なお、中島みゆきさんの詩についての記事の一覧が、No.35「中島みゆき:時代」の「補記2」にあります。
キツネ狩りの歌
《キツネ狩りの歌》は、7作目のオリジナルアルバム「生きていてもいいですか」(1980)第3曲として収録されている楽曲で、その詩は次のようです。
|
![]() ![]() |
中島みゆき 「生きていてもいいですか」(1980) |
(画像は表と裏のジャケット) |
① うらみ・ます ② 泣きたい夜に ③ キツネ狩りの歌 ④ 蕎麦屋 ⑤ 船を出すのなら九月 ⑥ ~インストゥルメンタル~ ⑦ エレーン ⑧ 異国 |
《キツネ狩りの歌》をめぐる3つの層
この詩の解釈ですが、「タイトル」「寓話」「象徴」の3つの層で考えてみたいと思います。
まず第1は「タイトル」です。"キツネ狩り" が何を意味するかですが、言葉をそのまま素直に受け取ると、これはイギリス伝統のキツネ狩り(Fox hunting)でしょう。イギリスの貴族が赤い派手な狩猟服を着込み、多数の猟犬を引きつれて、馬を駆って野生のキツネを追いたてる。銃は使わず、あくまで馬と猟犬でキツネを追い詰め、最後はキツネが猟犬に食い殺される ・・・・・・。いわゆる "スポーツ・ハンティング" の一種ですが、イギリスでは動物愛護の精神にもとる残酷な行為ということで2004年に禁止されました。
ということは、《キツネ狩りの歌》が発表された当時(1980年)では堂々と行われていたということになります。ちなみに《キツネ狩りの歌》の曲は、トランペットのファンファーレのような響きで始まります。これは実際のキツネ狩りで合図に使われるラッパ(Fox hunting horn)を模したように聞こえます。
第2の層は「寓話」で、それも日本の民話か昔話風のものです。日本では昔からキツネやタヌキが "別のものに化ける" ないしは "人を化かす" という伝承があります。その一方で、キツネに関しては "神獣・霊的動物" として敬う伝統もある(全国にある稲荷神社が典型)。その "別のものに化ける" ないしは "人を化かす" という伝承の中に、次のような骨子の民話がなかったでしょうか(タヌキを例にとります)。
数人の仲間と一緒に、野山にタヌキ狩りに出かけた。運良くタヌキをしとめ、それをタヌキ汁にして食べようとした。仲間たちが鍋と火の準備をしているが、何だか様子がおかしい。ふと見ると、仲間の後ろ姿から尻尾がのぞいている。実は "仲間" はタヌキが化けたもので、自分を鍋で食べようとしていたのだ。恐怖に駆られて一目散に逃げ出した。里の近くで本当の仲間と合流したが、自分の慌てた姿を見て怪訝な顔をされた ・・・・・・。
このような骨子の話を読んだ記憶があります。どこだったか思い出せないのですが、ともかく、こういったたぐいの(= これに近いストーリーの)民話はいかにもありそうです。《キツネ狩りの歌》にある、
ただ生きて戻れたら、ね | |
妙にひげは長くないか | |
グラスあげているのがキツネだったりするから |
などの表現から感じるのは「民話・昔話仕立ての寓話」という雰囲気です。
第3の層は「象徴」です。「キツネ狩り」や、その他、この詩に現れるさまざまな言葉が "何かの象徴になっている" という雰囲気です。思い出すのが《あぶな坂》です。
|
《あぶな坂》は、中島さんの第1作のアルバムである「私の声が聞こえますか」(1976)の第1曲です。当時、中島さんは24歳ですが、詩の内容は新進気鋭のシンガーソングライターのファーストアルバムの第1曲とはとても思えないほど不思議で、異次元的で、一種異様な感じがしないでもない。
No.64「中島みゆきの詩(1)自立する言葉」ではこの詩を「象徴詩」という文脈でとらえました。つまり「あぶな坂」「坂」「越える」「橋」「こわす」「なじる」「落ちる」などの言葉は、何らかの象徴になっているわけです。当然、作者がこの詩を書いたときの "思い" はあるのだろうけれど、象徴である以上、聴く人がどう受け取るかは自由である。そういった詩です。思い返すと、中島さんは「中島みゆき 全歌集」の序文に、次のように書いていました。
|
|
《キツネ狩りの歌》も同じでしょう。キツネ狩りという「イギリス貴族の遊び」を背景に「寓話仕立ての詩」を作り上げていますが、そこに配置されている数々の言葉は、総体として "何かの" 象徴になっている。それが何かは、受け取る側の解釈に依存している ・・・・・・。そういうことだと思います。
では、"何かの" 象徴だとすると、それは何でしょうか。受け手としては解釈の自由があるわけで、それを考える上で参考にしたいのが、この詩を読む(ないしは楽曲として聴く)たびに連想する童話、宮沢賢治の「注文の多い料理店」です。
宮沢賢治「注文の多い料理店」
「注文の多い料理店」は、宮沢賢治の生前に出版された唯一の童話集である『注文の多い料理店』(大正13年。1924)の9編の中の1つです。童話集のタイトルになっていることから、賢治にとっては "思いのこもった" 作品なのでしょう。
以下にあらすじを書きますが、この童話は "ミステリー仕立て" です。従って本来、あらすじや結末を明かすべきではないとも思いますが、非常に有名な作品なので、引用とともに書くことにします。まず、冒頭は次のように始まります。
![]() |
童話「注文の多い料理店」の中扉(初版本) (角川文庫 1996) |
|
引用した角川文庫では、初版本の旧仮名使いを新仮名遣いに直してあります。なお上の引用で、ルビは「宮沢賢治全集 8」(筑摩文庫 1986)による初版本のルビに従いました。以下、同じです。
主人公は2人の紳士です。上の引用では分かりませんが、2人は東京からやってきたことが最後に明かされます。その2人がイギリス風の格好をして山にやってきた。どの山とは書いていませんが、宮沢賢治の故郷、岩手(賢治の言い方だとイーハトヴ)の山を想定するのがよいでしょう。その山奥で地元の猟師をガイドとして雇ってスポーツ・ハンティングをする。そういった情景です。
ところが上の引用の最後にあるように、2人の紳士はガイドの猟師とはぐれてしまった。戻ろうとしますが、戻り道が分からなくなります。そしてふと見ると、立派な西洋風の家があったのです。その玄関に近づくと、表札がかかっていました。
RESTAURANT 西洋料理店 WILDCAT HOUSE 山猫軒 |
![]() |
童話「注文の多い料理店」の挿画(初版本) (角川文庫 1996) |
2人はホッとして、ちょうどよかった、ここで食事をしようと玄関の扉に近づくと、そこには、
どなたでもどうかお入りください。決してご遠慮はありません。」 |
ことに太ったお方や若いお方は、大歓迎いたします。」 |
当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください」 |
注文はずいぶん多いでしょうがどうか一々こらえてください」 |
お客さまがた、ここで髪をきちんとして、それからはきものの泥を落としてください。」 |
鉄砲と弾丸をここへ置いてください。」 | |
どうか帽子と外套と靴をおとり下さい。」 | |
ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡、財布、その他金物類、ことに尖ったものは、みんなここに置いてください。」 |
壷の中のクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」 |
クリームをよく塗りましたか。耳にもよく塗りましたか。」 |
|
2人は逃げだそうと入ってきた扉を開けようとしますが、扉は堅く閉まっていて動きません。おまけに前方の扉のかぎ穴からは、2つの目玉が2人の方を覗いています。
|
その時です。後ろの扉を突き破って、あの白熊のような2匹の犬が飛び込んできました。かぎ穴の目玉はたちまちなくなり、2匹の犬は前の扉に飛びつきます。扉は開き、犬はその中に駆け込んでいきました。
|
2人はやっと安心し、猟師の持ってきた団子を食べました。そして東京へと帰っていきました。しかし、恐怖で紙屑のようにくしゃくしゃになった2人の顔は元の通りにはなりませんでした。
都市文明への反感
宮沢賢治は童話集『注文の多い料理店』の出版にあたって、宣伝のためのちらしを書いています。 "『注文の多い料理店』新刊案内" と題したものですが、その中で童話「注文の多い料理店」について次のようにあります。
|
その通りなのでしょう。都市文明とそこに暮らす富裕層を代表するのが、東京からイーハトーヴにやってきた2人の紳士です。イギリス風の(つまり日本ではあまり見かけない)狩猟服に身を包み、地元の猟師(= 生活の糧として猟をする人)を雇ってガイドにつけ、スポーツ・ハンティングをする。鹿の横腹に銃弾を命中させればクルクルまわってドタッと倒れる、それが痛快だなどと話しています。
しかしそんな富裕層の紳士も、ガイドを見失い、山猫軒の "親方"(経営者のことを宮沢賢治は "親方" と書いています)の策略で無防備な姿にされ、我が身の危機が迫っていると分かると、恐怖に顔をひきつらせて泣き叫ぶだけなのです。「二人は泣いて泣いて泣いて泣いて泣きました」などの "戯画的" な表現は、文明の力、金の力で強そうにしている人間も、その内実は中身のない自立できない人間であり、それが真実の姿であるといったところでしょう。
それを徹底的に揶揄したような話の組み立てが、賢治の言う「都会文明と放恣な階級とに対するやむにやまれない反感」だと思います。もっと大きな構えで言うと、都会と地方、文明と自然の対立であり、権力や資産に乏しい「地方・自然」サイドからの「都会・文明」への反撃が「注文の多い料理店」だと思います。
ただ、根底がそうだとしても、この童話には物語としての工夫があります。それは料理店サイドから客に注文を次々出すという、少々奇想天外なストーリーです。また、親方の策略は "やりすぎ" が高じてボロが出て、それを子分に批判されるのもちょっと予想外の展開です。"策に溺れる" と言ったらいいのでしょうか。さらに物語のクライマックスでは、すべてが霧散解消し、話の全体は2人の紳士が見た幻影のような書き方がされています。都市文明と富裕層への反感とは言いながら、これらの点が不思議な魅力を物語に与え、名作とされているのだと思います。
連想の理由
《キツネ狩りの歌》から「注文の多い料理店」を連想するのには理由があります。まず、
動物を狩る人間が、狩られるはずの動物に騙されて命が危うくなる
という作品の基本的なコンセプトが非常に似ていることです。これは一目瞭然でしょう。さらに共通するのは、ちょっと意外なキーワードとしての、
イギリス
です。キツネ狩りはイギリスの伝統だし、「注文の多い料理店」の冒頭の最初の文章には "イギリス" が出てきます。そこには「イギリスの兵隊のかたちをして」とありますが、この「兵隊」はイギリスの近衛兵だと想定します。つまり、バッキンガム宮殿で見かける赤い軍服の兵隊です。これはキツネ狩りで貴族が着込む狩猟服にそっくりです。この共通する "イギリス" は偶然なのでしょうか。
付け加えるなら、「注文の多い料理店」は "言葉の多義性" あるいは "ダブル・ミーニング" を巧みに取り入れた童話です。タイトルの「注文」がそうだし、上の引用中にある「すぐたべられます」も、日本語では「可能」と「受け身」が同一表現(レル・ラレル)ということを利用したダブル・ミーニングになっています。このような多義性を利用することは、まさしく中島さんが詩を書く上で得意とするところです。宮沢賢治の「注文の多い料理店」は "中島みゆき好み" の作品という気がします。
中島さんが《キツネ狩りの歌》を書くときに「注文の多い料理店」が念頭にあったのか、ないしは意識したのか、それは分かりません。しかし、受け手には "解釈の自由" があります。その前提で、「注文の多い料理店」を念頭に置いて《キツネ狩りの歌》を解釈したらどうなるかです。
「キツネ狩りの歌」の主題
「注文の多い料理店」を "補助線" として《キツネ狩りの歌》を解釈したらどうなるでしょうか。それを簡潔に言うと、
自分の力(権力、権威、地位、財力など)を過信して行動し、享楽にふけっていると、その力の犠牲になるものたちからの "しっぺ返し" を食らう
という "警句" と考えたいと思います。ここで "享楽" としたのは「酒」「乾杯」などの言葉が詩にあるからです。
「力を過信して行動する人」と「その犠牲なるものたち」の対比は、それを具体化すると、大きなものから小さなものまで、社会のさまざまな側面にあるでしょう。「富める者」と「貧しい者」もそうだし、「男性社会」における「弱い立場としての女性」と考えてもよい。最も大きくとらえれば「文明化を押し進める人類」と、それによって「収奪される自然環境」です。
ここで《キツネ狩りの歌》が「生きていてもいいですか」というアルバムの収録曲だという点から考えてみます。"生きていてもいいですか" という表現は、アルバムの第7曲である《エレーン》の詩の中に出てきます。つまり《エレーン》がアルバム「生きていてもいいですか」のタイトル・チューンになっている。その《エレーン》は、中島みゆきさんの知り合いだった外国人娼婦をモデルにした曲です。この女性のことは、小説集「女歌」の中の「街の女」に書かれていて、最後は惨殺されるという衝撃的な話です。ちょうどキツネ狩りにおけるキツネのように ・・・・・・。
また、アルバムの最終曲は「異国」で、詩には "二度と来るなと唾を吐く町 / 私がそこで生きてたことさえ / 覚えもないねと町が云うなら / 臨終の際にもそこは異国だ" といったたぐいの表現に満ちています。この詩が《エレーン》と関係していることは明白でしょう。
といったことから考えると、《キツネ狩りの歌》の「犠牲になるもの」は「弱い立場としての女性」かつ「社会のアウトサイダー」と受け取るのが最もしっくりきます。アルバムの最初の曲が「うらみ・ます」で、そこには "ふられたての女くらい だましやすいものはないんだってね / あんた誰と賭けていたの あたしの心はいくらだったの" という、一度聴いたら忘れられないフレーズがあって、それはアルバム全体におけるの "女性の視点" を強調しているようです。
とはいえ、中島さんの詩を "狭く受け取る" と誤解してしまうことがあります。《キツネ狩りの歌》はあくまで「力を過信して行動する人」と「その犠牲なるものたち」の対比という構図でとらえ、具体的に何を想定するかは多様な解釈ができるとしておくのがよいのでしょう。
ただ、一つ確実に言えることは《キツネ狩りの歌》で強く感じる、キツネを狩る人 = 力を過信して行動する人に対するシニカルな目です。浮かれていると自滅しますよ、墓穴を掘ることになりますよ、誰も助けてくれないけどいいんですか ・・・・・ というような「突き放した見方」を感じる。
中島さんの詩には「小さなもの」や「弱い存在」、「マイナーなもの」「疎外されたもの」の側に立って、世の中の真実を見据えた作品がいろいろあります。この詩もその一つでしょう。それをシニカルに言語化した作品、それが《キツネ狩りの歌》だと思います。
おそらく、宮沢賢治をリスペクトする文学者やアーティスト、クリエーターは大変多いと想像されます。中島さんがその一人であっても何の不思議もありません。しかし中島さんは、単にリスペクトするだけでなく、宮沢賢治にインスパイアされた作品を作っているのですね。夜会「24時着 0時発」(2004年初演)です。
この作品の基本テーマは、題名の「24時着 0時発」=「1日の終わりは始まり」=「地球の自転」で明確なように "永劫回帰" であり、それはすでに『時代』で示されているものです。そして、この作品のもう一つ発想の源泉が『銀河鉄道の夜』です。YAMAHA のサイトでの「24時着 0時発」(DVD作品)の紹介コピーは次のようになっています。
舞台は、主人公“あかり”が、過労のため生死をさまよう間に不思議な夢を見るところから物語が始まる。河を上る鮭の遡上を宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」になぞらえ、そこに主人公の人生を重ね合わせてゆく。
『銀河鉄道の夜』を愛するアーティストは多数いるでしょうが、それをもとに作品まで作った人はそう多くはないと思います。何となく、中島さんの "宮沢賢治愛" が伝わってくるような感じがする。
だとすると、《キツネ狩りの歌》が『注文の多い料理店』を踏まえているというのは、単なる憶測を超えていると思います。
補記:24時着 0時発 |
中島みゆきさんが、夜会「24時着 0時発」と宮沢賢治との関係を語った発言があるので、それを紹介します。以下の内容はすべて、Webサイト「中島みゆき研究所」からのものです。この個人サイトを運営されている阿部忠義氏に感謝します。
2011年10月29日、NHK BSプレミアムで「宮沢賢治の音楽会 ~ 3.11との協奏曲 ~」が放映されました。内容は「中島みゆき研究所」の解説によると、
2011年10月22日(土)~ 10月30日(日)まで、NHK BSプレミアムで放送される特集「きらり!東北の秋」の3週目に放送される特別番組。宮沢賢治が生涯に残した20曲あまりの歌の魅力を現代のミュージシャン、アーティストたちの歌と朗読で堪能する。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにした「夜会VOL.14 ─ 24時着00時発」から、中島みゆきのコメント(B.G.M.『サヨナラ・コンニチハ』)と中島みゆきが少年 "ジョバンニ" に扮し『命のリレー』を唄った映像が流れた。
です。その "中島みゆきのコメント"(声の出演) が以下です。
|
"企画の途中で宮沢賢治と同じだと気づいた" との主旨を語っておられますが、これは本当なのでしょうか。ひょっとしたら、初めから『銀河鉄道の夜』へのオマージュを作りたかったのでは、とも思いました(たぶん、そうです)。
とにかく、中島さんの "宮沢賢治愛" を感じざるを得ないコメントであることは確かだと思います。