の3つです。本書は、指揮者・小澤征爾さんとの3回にわたる対談を村上春樹さんがまとめたものですが、その「あとがき」で小澤さんが次のように書いていたのが大変に印象的でした。
|
![]() | |||
これらの中で最も感心したのが、シューベルトの「ピアノソナタ第17番 二長調 D850」の評論でした。これはシューベルトについて(ないしはクラシック音楽について)書かれたエッセイのなかで最も優れたものの一つでしょう。少々昔の本ですが、今回は是非それを紹介したいと思います。以下の引用における下線は原文にはありません。
シューベルトのピアノソナタ
「意味がなければスイングはない」に収められたシューベルト論は、
シューベルト「ピアノソナタ 第17番 二長調」D850 ── ソフトな混沌の今日性
と題されたものです。村上さんは ピアノソナタ 第17番 二長調の話に入る前にまず、シューベルトのピアノソナタ全体の話から始めます。
|
この出だしの "問題提起" に引き込まれます。少々意外な角度からの指摘ですが、言われてみれば全くその通りです。それはモーツァルトやベートーヴェンと比較するとわかります。村上さんによると、モーツァルトがピアノ・ソナタを書いたのは生活費を稼ぐためであり、だから口当たりのいい(しかし同時に実に美しく、深い内容をもった)曲を、注文に応じてスラスラと書いた。ベートーヴェンの場合は、もちろんお金を稼ぐためでもあったが、同時に彼には近代芸術家としての野心があり、ウィーンのブルジョアに対する「階級闘争的な挑発性」を秘めていた、となります。
しかしシューベルトのソナタはそれとは異質で、いわば謎めいています。村上さんはその理由がわからなかった、しかしあるときその謎が解けたと続けています。
|
生前に発表されたのはピアノ・ソナタは22曲のうちのたった3曲、というところが「書きたかったから書いた」という説明を裏付けています。
村上さんは「22曲のピアノ・ソナタ」と書いていますが、これはどういうカウントでしょうか。普通、第 XX 番と番号で呼ばれるのは第21番・変ロ長調が最後であり、つまり全21曲です(下の表)。しかしそれ以外に2曲あって、D567(変二長調)は第7番(変ホ長調 D568)より全音だけ調性が低くて、1楽章だけ少ない第7番の別稿です。また D769a(ホ短調)は演奏時間が約1分という本当の断片です。このどちらか(おそらくD769a)を21曲に足して、22曲ということだと思われます。
このあたりが芸の細かいところです。D567(変二長調)もD769a(ホ短調)も普通のピアニストの「シューベルト ピアノソナタ全集」には収められていない曲です。間違いなく村上さんは、この2曲ともの LP/CD を持っているのでしょう。小澤征爾さんに「正気の範囲をはるかに超えた音楽好き」と "賞賛" されるぐらいなので、その程度は当然です。
 シューベルトのピアノソナタ  |
番号 | 調性 | D番号 | 楽章 | 作曲 | 備考 |
第1番 | ホ長調 | D157 | 3 | 1815 | 未完 |
第2番 | ハ長調 | D279 | 3 | 1815 | 未完 |
第3番 | ホ長調 | D459 | 5 | 1817 | |
第4番 | イ短調 | D537 | 3 | 1817 | |
第5番 | 変イ長調 | D557 | 3 | 1817 | |
第6番 | ホ短調 | D566 | 2 | 1817 | 未完 |
変ニ長調 | D567 | 3 | 1817 | D568の別稿 | |
第7番 | 変ホ長調 | D568 | 4 | 1817 | 作品122 |
第8番 | 嬰ヘ短調 | D571 | 1 | 1817 | 未完。第1楽章のみ |
第9番 | ロ長調 | D575 | 4 | 1817 | |
第10番 | ハ長調 | D613 | 2 | 1818 | 未完。2つとも断片 |
第11番 | ヘ短調 | D625 | 3 | 1818 | 未完 |
D655 | 1 | 1819 | 未完。提示部のみ | ||
第13番 | イ長調 | D664 | 3 | 1819 | 作品120 |
ホ短調 | D769a | 1 | 1823 | 断片。以前はD994 | |
第14番 | イ短調 | D784 | 3 | 1823 | 作品143 |
第15番 | ハ長調 | D840 | 4 | 1825 | 第3/4楽章は断片 |
第16番 | イ短調 | D845 | 4 | 1825 | 作品42 |
第17番 | ニ長調 | D850 | 4 | 1825 | 作品53 |
第18番 | ト長調 | D894 | 4 | 1826 | 作品78「幻想」 |
第19番 | ハ短調 | D958 | 4 | 1828 | |
第20番 | イ長調 | D959 | 4 | 1828 | |
第21番 | 変ロ長調 | D960 | 4 | 1828 |
表で明らかなように、途中で放棄された未完の曲や断片だけの楽章がいろいろあり、完成作は13曲だけです。もっとも、交響曲のリストを作ったとしても「未完」が並ぶわけで、そのうちの1作品はクラシック音楽のあらゆる交響曲の中で最も有名なもののひとつです(第1・2楽章と第3楽章の断片)。シューベルトの場合「未完」が価値を落とすわけではありません。とは言え、上の表を眺めていると村上さんが言うように、心の向くままに「書きたかったから書いた」という感じが伝わってきます。
|
村上さんによるとベートーヴェンやモーツァルトのピアノ・ソナタはそうではないと言います。そこには作曲家の人間像がそびえていて、動かしかたく、犯しがたいポジションができている。我々はその音楽の流れや造形性、宇宙観に身を任せるしかないと ・・・・・・。
|
ここまでが村上さんの "シューベルトのピアノ・ソナタ総論" です。ここからがいよいよ(やっと)「ピアノソナタ 第17番 二長調 D850」の話になるのですが、村上さんの論を紹介する前に、このソナタを主要な主題・旋律とともに振り返ってみたいと思います。
ピアノソナタ 第17番 二長調 D850 を振り返る
この曲はシューベルトの後期のピアノ・ソナタに見られる4楽章の形式です。途中に繰り返しが何回かあったりして、演奏には40分程度もかかります。なお以下で 9′46″/ 8′40″などと書いたのは演奏時間ですが、それぞれ「ヴィルヘルム・ケンプ盤 / 内田光子盤」のCDの演奏時間です。譜例はピアノ譜のト音記号(右手)の部分だけにしました。
 第1楽章 Allegro vivace :9′46″/ 8′40″  |
第1楽章は威勢のよいニ長調主和音の主題、譜例152から始まります。この主題は1小節目の2分音符と8分音符の組み合わせ、およびその後ろの3連符に特徴があります。その二つの音型が絡み合い、変奏されて曲が進行していきます。
◆譜例152

譜例153が副主題です。主題とは対照的な軽やかな表情で、3連符の音型と交錯しながら発展していき、第1楽章の「提示部」を形づくります。定石どおり、提示部は同じ形で繰り返されます。
◆譜例153

提示部が反復されたあとに譜例152が調性を変えて(変ロ長調)出てきて、展開部に入ります。さらに曲が進んでいくと、譜例152が冒頭と同じ形でフォルテシモで出てきて再現部になります。提示部と類似の経緯をたどり、譜例153も再現します。終結部もフォルテシモの譜例152で始まり、最後は3連符の音型が続いたあと、堂々とした風情で終わります。
 第2楽章 Con moto :10′27″/ 11′56″  |
第2楽章はゆったりとしたイ長調の旋律、譜例154で始まります。繰り返えしがあったあとに変奏が続き、再び譜例154が出てきます。
◆譜例154

譜例155の新たな楽想も出てきます。前へ前へと進むような能動的な旋律ですが、これが変化し発展して音楽が進んでいきます。
◆譜例155

再び譜例154が装飾音とともに回帰します。冒頭よりは動きがあります。音楽が進んだあとで譜例155も再び出てきます。曲は譜例154の断片で静かに終わります。
 第3楽章 Scherzo :9′33″/ 9′10″  |
第3楽章スケルツォは、符点音符が特徴的な譜例156の主題で始まります。この符点音符と2分音符の組み合わせがスケルツォを支配します。途中で特徴的な譜例157のフレーズも出てきます。
◆譜例156

◆譜例157

中間部(Trio)の主題が譜例158です。譜例156とは対照的な4分音符が連続する旋律で、静かに始まります。
◆譜例158

Trioが終わると再び譜例156のスケルツォが再現します。譜例157が出てきたあと曲はピアニシモになり、動きも少なくなって静かに終わります。
 第4楽章 Rondo :9′20″/ 8′35″  |
第4楽章はロンドです。ロンド主題が何回か繰り返され、そのあいだに別の旋律が挿入される形です。2小節目からの譜例159がロンド主題です。スキップするようなこの主題は3回演奏されます。
◆譜例159(ロンド主題)

次に譜例160が出てきます。この16分音符の速い動きが展開されます。
◆譜例160

再びロンド主題が回帰しますが、今度は譜例159の変奏形である譜例161になっています。
◆譜例161(ロンド主題 A)

この音型が展開されたあと、今度は雰囲気の違った譜例162が始まります。以降、譜例162の8分音符の音型がさまざまに変化していきます。
◆譜例162

最後にロンド主題が回帰するのは、さらに変奏された譜例163です。これ以降にはピアニシモの記号が書かれています。ソナタ全体のエンディングに向かうときに "ピアニシモ" というのも意外な感じですが、そういう指示なのです。16分音符の速いパッセージが続いて、楽章の最後へと導きます。
◆譜例163(ロンド主題 B)

譜例164が最終楽章の終結部の10小節です。ピアニシモが続くなかで、すこし遅くの指示があり、ディミネンドがかかって、最後はロンド主題の断片で静かに終わります。ちょっとあっけない感じの幕切れですが、このニ長調ソナタは第1楽章を除いて、第2・3・4楽章が静かに終わるのが特徴です。
◆譜例164(終結部)

ピアノソナタ 第17番 二長調 D850
村上春樹さんによるシューベルトの「ピアノソナタ 第17番 二長調 D850」の評論です。シューベルトのピアノソナタで最も愛好しているのがこの曲、というところから始まります。
|
ちなみに、二長調のソナタは第17番 D850しかありません。上の引用の中の "イ短調" とは第16番 D845、"イ長調" とは第20番 D959(=イ長調大ソナタ。第13番 D664 はイ長調小ソナタ)でしょう。"変ロ長調" とは最後の第21番 D960 です。そして次なのですが、村上さんは吉田秀和氏(1913 - 2012)の文章を引用しています。
|
このあたりを読んで一目瞭然なのは、村上さんが吉田秀和氏を尊敬しているということです。自分が最も惹きつけられる音楽であるシューベルトのピアノソナタ、中でも一番愛好している「17番 二長調 D850」を説明するときに吉田秀和氏の文章を引用するのだから ・・・・・・。村上さんほどの音楽愛好家でかつ小説家なのだから、いくらでも自分の言葉として書けるはずですが(事実、書いてきたのだけれど)、ここであえて吉田氏を引用したと思われます。そして、次のところがこのエッセイの根幹部分です。
|
味を言葉で表現するのが難しいように、音楽を聴いて受ける感覚を文章で説明したり、また、音楽を言葉で評価するのも非常に難しいものです。得てしてありきたりの表現の羅列になることが多い。しかし上の引用のところは、"パイプの漏水" や "世界の裏を叩きまくる" といった独自の表現を駆使して二長調ソナタの本質に迫ろうとしています。それが的を射ているかどうか以前に、音楽を表現する文章が生きていることに感心します。
ピアニストと二長調ソナタ
村上さんがピアノ・ソナタ 第17番 二長調に惹かれたのは、約25年前にユージン・イストミンが演奏する中古のレコードを買ってからだとあります。このエッセイが書かれたのは2004年頃で、その25年前だと1979年ごろ、村上さん(1949年 生まれ)が30歳あたりです。群像新人文学賞を受賞して小説家になったのが1979年なので、ちょうどその頃に二長調ソナタと出会ったことになります。
そのイストミンのレコード以降、村上さんはこの曲のLP/CDを買い集め、このエッセイを書くために数えてみると何と15枚もあったそうです。そのリストがエッセイに掲載されています。自分でも "びっくりした" というような書き方ですが、これはもちろん誇らしい気持ちなのでしょう。おそらく15種の二長調ソナタのLP/CDを持っていることを前々から意識していて(最も愛好する曲の一つだから当然そうでしょう)、それをエッセイにしたのだと思いました。ともかく「15種の二長調ソナタのLP/CD」というところに、小澤征爾さんが言う「正気の範囲をはるかに超えた音楽好き」がよく現れています。
エッセイでは各ピアニストの演奏について村上さんなりの感想が書き綴られているのですが、最初はノルウェーのアンスネス(1970 - )で、次がハンガリー出身のシフ(1953 - )です。そして3番目が内田光子さんで、この内田さんの演奏についての文章だけを以下に紹介します。
|
内田光子さんの演奏を賞賛するのかと思って読み進むと、自分の好みではないという風に話が逆転してきます。なぜそうなのか、その理由が書いてあります。
|
実はいま、内田光子さんの二長調ソナタを聴きながらこの文章を書いているのですが、村上さんにならって個人的な好みを言わせてもらうと、私は「取る」ほうです。村上さんの文章を流用してその理由を書くと、
アーティキュレーションはよく考え抜かれており、音楽的表情が豊かで、全体によく練られた質の高い演奏である。この曲の "生体枠" を拡大し、音楽の "生活圏" を広げるまでの、しっかりとした構築性がある。
![]() | |||
ただし(話が横道にそれますが)内田さんのこのような演奏が "裏目" に出ることもあると思います。たとえば「第21番 変ロ長調 D960」です。第1楽章の冒頭からの "内田流アーティキュレーション" にかすかな違和感を感じてしまい、その感じがずっと続いてしまうのですね。「第21番 変ロ長調 D960」は誰が聴いても名曲だと思う(はずの)曲です。またどんなピアニストが弾いてもシューベルトは素晴らしいと思える(はずの)曲です。だからもう少しストレートに、シンプルに構えて欲しい。少なくとも最初の方では演奏家はステージの脇に控えていて、"シューベルト" を舞台の前面に押し出して欲しいと思うのです。途中から演奏家が前面に出て聴衆を "内田ワールド" に引きずり込むのはアリだろうけれど。
話を「第17番 二長調 D850」に戻します。村上春樹さんにとって、この曲が名曲に聞こえてしまうような演奏はノー・グッドなのだと思います。この曲がもつバラケた感じで、ゆるい感じで、混沌としたムードが伝わってくる演奏がいいのでしょう。つまり内田光子的構築性がじゃまになる。そういうことだと思います。
村上さんのエッセイには、他のピアニストの演奏についての評論もかなり出てくるのですが省略したいと思います。何しろこのエッセイを書くために15種のLP/CDを全部聴いたというのだからびっくりします。
なお補足ですが、村上さんの小説『海辺のカフカ』(2002)には「二長調ソナタ」が出てきます。その部分を、このブログの最後の「補記1」に引用しました。
個人的な引き出し
数々のピアニストの「二長調ソナタ」の演奏についてひとしきり述べたあと、村上さんは次のように結んでいます。
|
なるほど、"個人的な引き出し" というのは良い言葉だと思います。このブログで過去にとりあげた曲の範囲で言うと、私の "個人的な引き出し" に入っているのは、さしずめ、
ヴァイオリン協奏曲 | |
ノルマの回想、ユグノー教徒の回想 | |
交響曲 第3番 | |
弦楽4重奏曲 第2番 |
ということになるのでしょう。これらが「世間の評価とは合致しない」のかどうかは分かりませんが(ドボルザークの3番を好きな人は多いはず)、まあそんな感じかなと思います。余談ですが、今書いたドボルザークの「交響曲 第3番」はシューベルトの「ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 D850」と似ているところがあります。つまり、
精神の率直なほとばしりが作者にもうまく統御できないまま、パイプの漏水のようにあちこちで漏水し、交響曲というシステムの統合性を崩してしまっている
感じがします。「崩してしまっている」というのは言い過ぎかもしれませんが ・・・・・・。音楽の魅力のありよう(= 精神の率直なほとばしり)が二長調ソナタとよく似ていると思います。
音楽を言語化するということ
村上春樹さんのエッセイを読んで強く思うのは、音楽を聴いて湧き起こる感情を言語化するには、もちろん聴く人の感受性も必要なのだけれど、それよりも何よりもまず言葉を操る力、日本語を駆使する能力が重要だということです。
それは、味や香りの言葉による表現に似ています。No.108「UMAMIのちから」に書いたように、食べ物の食感(触感)を表現する日本語の語彙は大変豊富です(擬態語が多い)。ところが我々は、食物や酒の「味」や「香り」を表現する語彙をあまり持っていません。しかし味覚のプロは違います。たとえばソムリエですが、彼らはソムリエ伝統のボキャブラリーを駆使しながら、自分なりの表現も加えて味や香りを表現します。時としてまったく意外な例えがあったりして、それが心に残ったりする。言葉にするということが大変に重要で、言葉と感覚が結びつき、記憶され、そのことによって言葉もより豊穣になっていき、また並行して感覚も研ぎ澄まされていくわけです。
音楽を聴いて心の中に沸き立つ感覚や感情を表現するのも、それと似ています。一般的に使われる語彙は比較的少なく、すぐにありきたりの表現に陥ってしまって、結局、たいして伝わらなくなる。音楽評論家と呼ばれる人たちの文章でもそいうのがよくあります(吉田秀和氏は例外でしょう)。その中で村上さんの文章は、さすが作家だけあると思いました。つまりシューベルトのピアノ・ソナタを(ないしは、ニ長調ソナタを)、
はた迷惑さ | |
融通無碍 | |
目線が低い | |
ソフトな混沌 | |
ゆるく、シンプルな意味で難解 | |
パイプから漏水 | |
身も世もない崩れ方 | |
世界の裏を叩きまくるような普遍性 | |
個人的な引き出し | |
記憶のぬくもり |
などの言葉で、村上さんなりに描き出しています。その独自性に強く引かれました。
音楽に求めるもの
この村上春樹さんのエッセイを読んだ人で、シューベルトのピアノソナタに(今まで以上に)興味を引かれた人は多いのではないでしょうか。もちろんソナタを聴いた人は多数いるはずですが、普通は有名な数曲の範囲だと思います。私もこのエッセイを読んではじめて 17番 ニ長調 D850 を "まじめに" 聴きました。
さて、その次の段階として、全集のCDを買って「シューベルトのピアノソナタの世界」に浸ってみるかどうかです。断片を除くソナタの全集を出しているピアニストは、往年のケンプをはじめ、シフ、パドゥラ=スコダなど、何人かいます。シューベルトのピアノソナタの世界に "浸る" ことは十分に可能です。
果たしてそこまでやるべきかどうか。村上春樹さんは次のように書いているのでした。
我々を温かく迎え入れ、彼の音楽が醸し出す心地よいエーテルの中に、損得抜きで浸らせてくれる。そこにあるのは、中毒的と言ってもいいような特殊な感覚である。
シューベルトのピアノソナタの「中毒的世界」に踏み込むのも、何だか怖いような気がします。自分が音楽に求めるものが変質していき、変質すると以前には戻れなくなるのでは、といった ・・・・・・。
しかし、人が「音楽に求めるもの」は多様であり、個人をとっても一つではありません。内田光子さんは「死ぬときはシューベルトを弾いていたい」と語ったそうです。モーツァルトではなくシューベルトです。死ぬときは(モーツァルトではなく)シューベルト ・・・・・・。内田さんにそう言わしめるところがシューベルトのすごいところです。特定の曲が念頭にあったのかどうかは分かりませんが、暗黙にあるのがピアノソナタのどれかである可能性もあります。また以前、ある方が書いたブログを見ていると「あらゆる音楽の中で一番好きなのはシューベルトのピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960」とあり、なるほどと思いました。そこで、もし次のような質問に答えるとしたらどうでしょうか。
あらゆる音楽の中で一番好きな曲を一つだけあげなさい。 | |
死ぬときに聴いていたいと思う音楽を一つだけあげなさい。 |
「一つだけ」が質問のポイントです。音楽表現のさまざまな側面を順にそぎ落としていって、最後にピュアな一曲だけ残すとしたら何を残すか。もちろん音楽のジャンルは問いません。この質問に対してシューベルトのピアノソナタ(のどれか)をあげるのは、いかにもありそうで、それは納得性の高い答かもしれません。そぎ落とそうにも落とすものがあまりない音楽。だから最後まで残る可能性が高い。
さらにピアノソナタの中からピンポイントで限定すると「ピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960 の第2楽章 Andante Sostenuto」はどうでしょうか。柔らかな光と淡い影が交錯し、しっかりとした静謐感の中に抑制された躍動が混じるこの楽章は、ピアノソナタの中から1つだけ選ぶとすると最も相応しいと思います。内田光子さんに聞いたみたい感じがします。
人々が「音楽に求めるもの」は極めて多様ですが、その音楽に求めるものの一つの典型がシューベルトのピアノソナタに凝縮されている。そう言えそうな気がしました。
 補記1:海辺のカフカ  |
本文中に書いたように、村上春樹『海辺のカフカ』(2002年)には「シューベルトのピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調」がでてきます。図書館司書の大島さんが運転する緑色のマツダ・ロードスターの車中で、"僕"(田村カフカ)が大島さんから話を聞くところです。少々長くなりますが、新潮文庫版から引用しておきます。"僕" の1人称で書かれています。

|
"僕" の難しい質問で、大島さんはシューベルト論をいったん中断し、緑のロードスターは夜の高速道路で最も見えにくいクルマだという話をします。特にトレーラーの運転席から見えにくくて危険だと ・・・・・・。その話のあとで、大島さんが答えます。
|
大島さんの話はあくまで小説の登場人物の言葉ですが、村上春樹さんの二長調ソナタについての(ないしは、シューベルトのソナタについての)考えを言ったものと受け取っていいでしょう。最も愛好する曲について、たとえ小説の中といえども自分の考えと違うことは書きにくいはずです。上の引用の中でキーとなるような言葉を拾い出してみると、
ある種の不完全さを持った作品は、不完全であるが故に人間の心を強く引きつける。 | |
質の良い稠密な不完全さは人の意識を刺激し、注意力を喚起してくれる。 | |
シューベルトというのは、ものごとのありかたに挑んで敗れるための音楽である。 | |
この世界において、退屈でないものに人はすぐに飽きるし、飽きないものはだいたいにおいて退屈なものだ。たいていの人はそのふたつを区別することができない。 |
などでしょう。なるほど。たいていの人は「退屈なもの」すなわち「飽きるもの」だと思っていて、その二つが別ものだとは区別できないでいる ・・・・・・。この引用の部分だけをとっても "村上春樹ワールド" が感じられると思いました。こんな "ディープな" 音楽談義を小説に取り込んでしまうのだから。
この引用したくだりについて少々懸念があります。仮に、村上春樹の熱烈なファンで(いわゆる "ハルキスト")クラシック音楽はあまり聴かない、シューベルトは聴いたことがないという人がいたとします。その人が『海辺のカフカ』を読んで「ニ長調ソナタ」に興味を持ち、この曲を購入して聴いたとします。「シューベルトというのは、ものごとのありかたに挑んで敗れるための音楽」・・・・・・。こういうアフォリズムを読んでしまうと興味をそそられる人がいると思うのです。
この状況を想像してみると、その村上ファンの方は聴いた結果として「シューベルトはつまらない」と思ってしまうのではないでしょうか。小説の中に「ニ長調ソナタ」を "天国的に冗長" と評したシューマンの言葉が引用されているので、それなりの "覚悟" で聴くとは思いますが、この曲はやはり "シューベルト入門" としては相応しくないと思います。
だけど、好きな人は好き。『海辺のカフカ』には、そのような「ニ長調ソナタ」を愛好する人の "屈折した" 感情がうまく書かれていると思いました。
 補記2:カフェ・ベローチェのBGM  |
先日の朝、カフェ・ベローチェでコーヒーを飲んでいたら、BGMにシューベルトの「ピアノソナタ 第17番 ニ長調 D850」の第2楽章が流れてきて、思わず聴き入ってしまいました。それで思ったのですが、少なくとも「二長調ソナタ の第2楽章」はかなりの名曲ではないかと ・・・・・・。
BGMの2つあとの曲はシューマンの「子どもの情景」の第1曲("異国から")でした。はからずも「二長調ソナタ」と「子どもの情景」の対比になったのですが、シューベルトの魅力がよく分かりました。「子どもの情景」のような構築性があって美しい(かつ愛らしい)音楽ではなく、それとは対極の音楽の作り方なのに心に染み入るという魅力です。
カフェ・ベローチェは USEN と契約しているようなので、USEN のホームページで調べると「二長調ソナタ 第2楽章」の演奏はノルウェーのピアニスト、レイフ・オヴェ・アンスネスでした。
この記事の本文で紹介した「意味がなければスイングはない」(文藝春秋 2005。文春文庫 2008)の中で、村上さんは「二長調ソナタ」のLP/CDを15種類持っているとし、主要な演奏の評価を書いていました。本文では内田光子さんの部分だけを紹介したのですが、村上さんが真っ先にとりあげたのがアンスネスの演奏でした。その箇所を引用します(原文に段落はありません)。
|
カフェ・ベローチェのBGMで「二長調ソナタ 第2楽章」を聴いて "かなりの名曲" と思ったのは、ひょっとしたら "演奏が素晴らしい" という要素が大きいのかもしれないと、この村上さんの文章を読み返してみて思いました。

(2018.11.28)