No.365 - 高校数学で理解する ChatGPT の仕組み(1)
前回の No.364「言語の本質」の補足で紹介した新聞記事で、慶応義塾大学の今井教授は、
ChatGPT の「仕組み」(=注意機構)と「メタ学習」は、幼児が言語を学習するプロセスと類似している
と指摘していました。メタ学習とは「学習のしかたを学習する」ことですが、 ChatGPT がそれをできる理由も「注意機構(Attention mechanism)」にあります。そこで今回は、その気になる ChatGPT の仕組みをまとめます。
今まで「高校数学で理解する ・・・・・・」というタイトルの記事をいくつか書きました。
No.310-1 高校数学で理解するRSA暗号の数理No.313 高校数学で理解する公開鍵暗号の数理No.315-6 高校数学で理解する楕円曲線暗号の数理No.325 高校数学で理解する誕生日のパラドックスNo.329 高校数学で理解するレジ行列の数理No.354-9 高校数学で理解するガロア理論
の 13 の記事です。"高校数学で理解する" という言い方は、「高校までで習う数学だけを前提知識として説明する」という意味ですが、今回もそれに習います。もちろん、文部科学省の学習指導要領は年々変わるので、"おおよそ高校までの数学" が正しいでしょう。今回、前提とする知識は、
・ 行列
・ ベクトル
・ 指数関数、対数
・ 微分、積分
・ …