No.361 - 寄生生物が宿主を改変する

今まで、寄生生物が宿主(=寄生する相手)を操あやつるというテーマに関連した記事を書きました。 No.348「蚊の嗅覚は超高性能」 No.350「寄生生物が行動をあやつる」 No.352「トキソプラズマが行動をあやつる」 の3つです。最初の No.348「蚊の嗅覚は超高性能」を要約すると、 ◆ 蚊がヒトを感知する仕組みは距離によって4種あり、その感度は極めて鋭敏である。 10メートル程度 : ヒトの呼気中の二酸化炭素 3~4メートル : ヒトの臭い 1メートル程度 : ヒトの熱 最終的に : ヒトの皮膚(色で判断) ◆ ある種のウイルスは、ネズミに感染すると一部のたんぱく質の働きを弱める。それによってアセトフェノンを作る微生物が皮膚で増え、この臭いが多くの蚊を呼び寄せる(中国・清華大学の研究)。 でした。また No.350「寄生生物が行動をあやつる」は、次のようにまとめられます。 ◆ ハリガネムシは、カマキリに感染するとその行動を改変し、それによってカマキリは、深い水辺に反射した光の中に含まれる「水平偏光」に引き寄せられて水に飛び込む。ハリガネムシは水の中でカマキリの体から出て行き、そこで卵を生む。 ◆ トキソプラズマに感染したオオカミはリスクを冒す傾向が強く、群のリーダーになりやすい。 ◆ トキソプラズマに感染…

続きを読む