No.353 - ウイルスがうつ病のリスクを高める

前回の No.352「トキソプラズマが行動をあやつる」で、トキソプラズマという微生物が人間の脳に影響を与え、人間の行動を変容させるのではという仮説を紹介しました。哺乳類に対しては、オオカミやハイエナの例、また、マウスでの実験で影響が明らかなので、人間に対してもそうだと考えるのが妥当なわけです。 これに関連してですが、微生物(=ウイルス)が人間の脳に影響を与え、その結果うつ病の発症リスクが高まるという研究がテレビ番組で放送されました。今回はその話です。 番組は、2022年10月4日放送の「ヒューマニエンス 49億年のたくらみ」(NHK BS プレミアム)で、その中での東京慈恵会医科大学のウイルス学者・近藤一博教授の研究です。大変興味深かったので、以下に番組のナレーションと近藤教授の話を再録します。 HHV-6 がうつ病のリスクを高める 【ナレーション】 過度の疲労が続くと起こりやすくなるうつ病。その発症に関係していると近藤さんが考えているのが、ヒトヘルペスウイルス6、通称 HHV-6。これまでは、赤ちゃんに突発性発疹を引き起こすことだけが知られてきた。HHV-6 は、私たちのほぼ 100% が体内に宿しているが、大人になってからは健康被害を引き起こすことはないと言われてきた。 しかし近藤さんは、HHV-6 はうつ病と深いつながりがあると考えている。 【近藤教授】 うつ病患者の血液を調べますと、HHV-6 が作り出す SITH-1(シス・ワン)というタン…

続きを読む