No.352 - トキソプラズマが行動をあやつる

No.350「寄生生物が行動をあやつる」で、トキソプラズマの話を書きました。今回はその補足です。トキソプラズマは単細胞の原生生物ですが、N0.350 の要点は次の通りでした。 ◆ トキソプラズマは猫科の動物が最終宿主であり、そこでしか有性生殖できない。◆ トキソプラズマは人間を含む幅広い哺乳類や鳥類に感染し(= 哺乳類や鳥類は中間宿主)、無性生殖(=分裂)を行う。◆ トキソプラズマは感染した動物の行動を変える。狼は攻撃的になり、群のリーダになりやすい(仮説)。ネズミは猫を恐れなくなる。 この、トキソプラズマが感染した動物の行動をあやつることに関して、NHK BSプレミアムの番組の中で詳しく紹介されていました。 超進化論 第3集すべては微生物から始まった~ 見えないスーパーパワー ~( NHK BSP 2023年1月8日) です。今回はその番組からトキソプラズマの部分を紹介します。 超進化論・すべては微生物から始まった 【ナレーション(廣瀬智美アナウンサー)】 微生物は、ひょっとしたら意志をもっているのではないか。そう、思わせるような研究報告が相次いでいます。何と、感染した生き物の脳を操って自分の味方にしてしまうというのです。 ことの主役はトキソプラズマ。哺乳類や鳥類に感染する微生物です。人間に感染しても、胎児を除けば、ほとんど影響がないと考えられてきました。 チェコ・カレル大学のフレグルさん。トキソプラズマの驚く…

続きを読む

No.351 - 運動しても痩せないのはなぜか

No.221「なぜ痩せられないのか」で、「日経サイエンス」に掲載されたデューク大学のハーマン・ポンツァー准教授の論文を紹介しました。進化人類学者のポンツァーは、身体活動量が全く違うアフリカの狩猟採集民・ハッザ族とアメリカの都市生活者のエネルギー消費を比較し、それがほぼ同じであることを立証していました。運動によるエネルギー消費で減量を目指しても、その効果は無いか、限定的です。 もちろん、運動は健康維持に役立ちます。というより、健康維持のためには運動が必須です。そのことは、 ・ No.272「ヒトは運動をするように進化した」 ・ No.286「運動が記憶力を改善する」 ・ No.320「健康維持には運動が必須」 で紹介しました。以上の話の発端となったポンツァー准教授が著した単行本が出版されました。 運動しても痩せないのはなぜか 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」 ハーマン・ポンツァー(Herman Pontzer)著 (小巻靖子・訳 草思社 2022) です。No.221 と重複する内容もありますが、単行本なのでさすがに詳しく記述してあります。今回はこの本(以下、本書)の内容をかいつまんで紹介します。なお、原題は、 BURN New Research Blows the Lid Off How We Really Burn Calories, Lose Weight, and Stay Healthy …

続きを読む