No.352 - トキソプラズマが行動をあやつる
No.350「寄生生物が行動をあやつる」で、トキソプラズマの話を書きました。今回はその補足です。トキソプラズマは単細胞の原生生物ですが、N0.350 の要点は次の通りでした。
◆ トキソプラズマは猫科の動物が最終宿主であり、そこでしか有性生殖できない。◆ トキソプラズマは人間を含む幅広い哺乳類や鳥類に感染し(= 哺乳類や鳥類は中間宿主)、無性生殖(=分裂)を行う。◆ トキソプラズマは感染した動物の行動を変える。狼は攻撃的になり、群のリーダになりやすい(仮説)。ネズミは猫を恐れなくなる。
この、トキソプラズマが感染した動物の行動をあやつることに関して、NHK BSプレミアムの番組の中で詳しく紹介されていました。
超進化論 第3集すべては微生物から始まった~ 見えないスーパーパワー ~( NHK BSP 2023年1月8日)
です。今回はその番組からトキソプラズマの部分を紹介します。
超進化論・すべては微生物から始まった
【ナレーション(廣瀬智美アナウンサー)】
微生物は、ひょっとしたら意志をもっているのではないか。そう、思わせるような研究報告が相次いでいます。何と、感染した生き物の脳を操って自分の味方にしてしまうというのです。
ことの主役はトキソプラズマ。哺乳類や鳥類に感染する微生物です。人間に感染しても、胎児を除けば、ほとんど影響がないと考えられてきました。
チェコ・カレル大学のフレグルさん。トキソプラズマの驚く…