No.312 - ダブル・レインボー
先日、新聞を読んでいたらダブル・レインボー(二重の虹。二重虹)のことが出ていました。そして、以前にこのブログで引用した絵画を思い出しました。今回はそのことを書きます。
二重の虹
まず、ダブル・レインボーについて書かれた朝日新聞の記事を引用します。以降の引用において下線は原文にはありません。
5分間の奇跡 ダブルレインボー朝日新聞
2021年4月8日(木)夕刊
奈良の里山にかかった二重の虹。第37回「日本の自然」写真コンテスト(全日本写真連盟など主催)の入選作=山本一朗さん撮影
虹が二重にかかる「ダブルレインボー」。豊富な水滴や強い太陽光などの条件がそろわないとめったにお目にかかれないため、幸運の象徴とも言われる珍しい現象だ。
大阪府の全日本写真連盟会員、山本一朗さん(75)は、祭りの撮影に訪れた奈良県天理市の里山で、雨宿り中に虹に気づいた。田んぼに駆け出ると、紅白のコブシの頭上に、二重の円弧が橋のようにかかっていた。その時間5分。「一生に一回あるかないか」。びしょぬれになってシャッターを切った。
内側の通常の虹(主虹)が、雨粒の中で太陽光が1回反射して七色の光の帯を見せるのに対し、外側にみえる虹(副虹)は2回反射する。色の並びが内側は赤、外側は紫と、主虹と反対であり、色も薄い。これは反射が1回多いせい。理論上、三重、四重の虹も存在するが、光量が弱く、見ることはできないそうだ。(石倉徹也)
ダブル・レインボーは私も2~3度、見たこと…