No.309 - 川合玉堂:荒波・早乙女・石楠花
東京・広尾の山種美術館で「開館55周年記念特別展 川合玉堂 ── 山﨑種二が愛した日本画の巨匠」と題した展覧会が、2021年2月6日~4月4日の会期で開催されたので、行ってきました。
山種美術館の創立者の山﨑種二(1893-1983)は川合玉堂(1873-1957)と懇意で、この美術館は71点もの玉堂作品を所蔵しています。そういうわけで、広尾に移転(2009年)からも何回かの川合玉堂展が開催されましたが(2013年、2017年など)、今回は所蔵作品の展示でした。
このブログでは、過去に川合玉堂の作品を何点か引用しました。制作年順にあげると次のとおりです。
『冬嶺孤鹿』(1898。25歳)
No.93「生物が主題の絵」
『吹雪』(1926。53歳)
No.199「円山応挙の朝顔」
『藤』(1929。56歳)
『鵜飼』(1931。58歳。東京藝術大学所蔵)
No.275「円山応挙:保津川図屏風」
これらはいずれも補足的なトピックとしての玉堂作品でしたが、今回はメインテーマにします。とは言え、展示されていた作品は多数あり、この場で取り上げるにはセレクトする必要があります。今回は "玉堂作品としてはちょっと異質" という観点から、『荒海』『早乙女さおとめ』『石楠花しゃくなげ』の3作品のことを書きます。
荒海
川合玉堂(1873-1957)
「荒海」(1944)
85.8cm × 117.6cm
(山種美術館)
…