No.305 - フリック・コレクション

過去の記事で、13の "個人コレクション美術館" を紹介しました。以下の美術館です。 No. 95バーンズ・コレクション米:フィラデルフィア No.155コートールド・コレクション英:ロンドン No.157ノートン・サイモン美術館米:カリフォルニア No.158クレラー・ミュラー美術館オランダ:オッテルロー No.167ティッセン・ボルネミッサ美術館スペイン:マドリード No.192グルベンキアン美術館ポルトガル:リスボン No.202ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館オランダ:ロッテルダム No.216フィリップス・コレクション米:ワシントンDC No.217ポルディ・ペッツォーリ美術館イタリア:ミラノ No.242ホキ美術館千葉市 No.263イザベラ・ステュアート・ガードナー美術館米:ボストン No.279笠間日動美術館茨城県笠間市 No.303松下美術館鹿児島県霧島市 笠間日動美術館以外は、いずれもコレクターの名を冠した美術館です。今回は、その "個人コレクション美術館" 続きで、ニューヨークにあるフリック・コレクションのことを書きます。 ニューヨーク ニューヨークはパリと並ぶ美術館の集積都市です。海外の美術館めぐりをしたい人にとって、パリの次に行くべき都市はニューヨークでしょう。そのニューヨークの美術館めぐりをする人が、まず間違いなく訪れるのがメトロポリタン美術館とニューヨーク近代美術館(正式名称:The Museum of …

続きを読む

No.304 - オークは樫ではない

No. 93「生物が主題の絵」の「補記4」で、「西洋でオークと呼ばれる木は日本の "楢ナラ" に相当し、"樫カシ" ではない」という話を書きました。日本では樫と訳されることが多く、このブログで過去に引用した数枚のオークの絵の日本語題名も「樫」となっています。 たとえば国立西洋美術館(上野)の常設展示室にある、ロヴィス・コリントの「樫の木」です。コリントはドイツ人で、この絵の原題は Der Eichbaum です。Eiche はドイツ語のオーク、Baum は木なので「オークの木」ということになります。しかし美術館が掲げる日本語タイトルは「樫の木」となっている。一見、些細なことのように思えますが、「樫の木」とするのはこの絵を鑑賞する上でマイナスになると思うのです。今回はそのことを順序だてて書いてみたいのですが、まず西欧における "オーク" がどいういう樹木か、そこから始めたいと思います。 オーク ヨーロッパでオーク(英語で Oak、フランス語で Chêne、ドイツ語で Eiche)と呼ばれる木の和名は "ヨーロッパナラ" であり、日本語に訳す場合は楢ナラとすべきだと書きました。オークも楢もコナラ属の落葉樹です。コナラ属の常緑樹を日本では樫カシと言いますが、たとえばイタリアなどには常緑樹のオークがあり、英語では live oak、ないしは evergreen oak と言うそうです(Wikipedia による)。 つまり Oak はコナラ属の樹木全般を指すが、普通は落葉…

続きを読む