No.294 - 鳥が恐竜の子孫という直感
No.210「鳥は "奇妙な恐竜"」で、鳥が恐竜の子孫であることが定説となった経緯を日経サイエンスの論文から紹介しました。特に、1990年代以降に発見された「羽毛恐竜」の化石が決定打になったという話でした。
その「鳥は恐竜の子孫」に関係した話を、歌人で情報科学者(東京大学教授)の坂井修一氏が日本経済新聞に連載中のコラム、"うたごころは科学する" に書かれていました。坂井氏の奥様のことなのですが、興味深い内容だったのでそのコラムを引用して感想を書きたいと思います。
見ればわかる
"うたごころは科学する"
見れば分かる
坂井修一
私の妻は文学部出身。科学や技術にはそれほど詳しくない。オーディオ装置のリモコンを使いこなせないし、パソコンやスマホでSNSするのも上手とは言えない。
でも、不思議な直感力をもっている。
40年前に彼女とつきあい始めたころ、井の頭公園で泳いでいる鴨かもを見て、「鳥は恐竜の直系の子孫である」と強く主張したのだ。
これは今では定説となっているが、当時はそうでなかった。少なくとも、私は知らなかった。彼女も、むろん、学説として知っていたわけではない。でも、彼女は直感していた。犬がオオカミの親戚であるように、猫がライオンの親戚であるように、鳥は恐竜の進化形なのだと。
駝鳥だちょうや海鵜うみうを見ると、まあそれもありかなと思うが、彼女は公園の鴨や鳩はとを見てもそう感じるのだそうだ。そのときは文学部らしい感性だなと思ったが、…