No.246 - 中世ヨーロッパの奴隷貿易
今回は、No.22-23「クラバートと奴隷」でとりあげた中世ヨーロッパの奴隷貿易の補足です。そもそも "奴隷" というテーマは、No.18「ブルーの世界」で青色染料である "藍(インディゴ)" が、18世紀のアメリカ東海岸の奴隷制プランテーションで生産されたことを書いたのが最初でした。
このブログは初回の No.1-2「千と千尋の神隠しとクラバート」以来、樹木の枝が伸びるように、連想・関連・追加・補足で次々と話を繋げているので、"奴隷" をテーマにした記事もかなりの数になりました。世界史の年代順に並べると以下の通りです。
◆紀元1~4世紀:ローマ帝国
No.162 - 奴隷のしつけ方
No.203 - ローマ人の "究極の娯楽"
No.239 - ヨークの首なしグラディエーター
No.162はローマ帝国の奴隷の実態を記述した本の紹介。No.203,239 はローマ帝国における剣闘士の話。
◆8世紀~14世紀:ヨーロッパ
No.22 - クラバートと奴隷(1)スラヴ民族
No.23 - クラバートと奴隷(2)ヴェネチア
英語で奴隷を意味する "slave" が、民族名のスラヴと同じ語源であることと、その背景となった中世ヨーロッパの奴隷貿易。
◆16世紀~17世紀:日本
No.33 - 日本史と奴隷狩り
No.34 - 大坂夏の陣図屏風
&em…