No.162 - 奴隷のしつけ方
今まで「古代ローマ」と「奴隷」について、いくつかの記事を書きました。「古代ローマ」については塩野七生氏の大著『ローマ人の物語』の感想を書いたのが始まりで(No.24-27)、以下の記事です。
No.24-27「ローマ人の物語」No.112-3「ローマ人のコンクリート」No.123「ローマ帝国の盛衰とインフラ」
また「奴隷」については No.18「ブルーの世界」で、青色染料の "藍あい" が、18世紀にアメリカのサウス・カロライナ州の奴隷制プランテーションで生産されたという歴史を書いたのが発端でした。
No.18「ブルーの世界」No.22-23「クラバートと奴隷」No.33「日本史と奴隷狩り」No.34「大坂夏の陣図屏風」No.104「リンカーンと奴隷解放宣言」No.109「アンダーソンヴィル捕虜収容所」
この「古代ローマ」と「奴隷」というテーマの接点である「ローマ帝国の奴隷」について解説した本が2015年に出版されました。『奴隷のしつけ方』(ジェリー・トナー著。橘明美訳。太田出版。2015)という本です。その内容の一部を紹介し、読後感を書きたいと思います。
『奴隷のしつけ方』
ジェリー・トナー
「奴隷のしつけ方」
(橘明美訳。太田出版。2015)
『奴隷のしつけ方』の著者は、英国・ケンブリッジ大学のジェリー・トナー教授で、教授は古代ローマの社会文化史の専門家です。この本の特徴は、紀元1~2世紀のローマ帝国の架空の人物、"マルクス・シドニウス・ファルクス" が「…