No.151 - 松ぼっくり男爵

福島県立美術館 前回の No.150「クリスティーナの世界」で、福島県立美術館が所蔵するアンドリュー・ワイエスの「松ぼっくり男爵」にふれました。今回はこの絵についてです。 ポスターの絵は「Faraway」(遥か彼方に。1952)。モデルは息子のジェイムズ。前回書いた様に、家族旅行の帰り道でたまたま立ち寄った福島県立美術館でワイエスを "発見" したのですが、もちろん、ワイエスという画家は知っていました。初めて本格的な展覧会に行ったのは、世田谷美術館で1988年に開催されたワイエス家・3代(アンドリュー・ワイエスと父・ニューウェル、息子・ジェイムズ)の展覧会(ポスター)だったと思います。 しかし福島県立美術館で出会ったワイエス、特に「松ぼっくり男爵」は心に残るものでした。それは「思いがけず」ということに加えて「不思議な絵だな」という感触を持ったからだと思います。もちろん、福島で見たときには、この絵が描かれた経緯を知りませんでした。以下の「描かれた経緯」は全てあとで知ったものです。 なお以下の説明は、 ◆テレビ東京「美の巨人たち」で放映された「松ぼっくり男爵」(2013.6.22) ◆福島県立美術館の学芸員・荒木康子氏の解説 = 「アンドリュー・ワイエス 創造への道程みち展 2008」の図録所載 を参考にしました。荒木康子氏は「美の巨人たち」のインタビューにも答えていました。 福島県立美術館 松ぼっくり男爵 アンドリュー・ワイエス(1917-…

続きを読む

No.150 - クリスティーナの世界

今までに原田マハさんの "美術小説" に関して二回書きました。 ◆『楽園のカンヴァス』(2012) No.72「楽園のカンヴァス」 ◆『エトワール』 - 短編集『ジヴェルニーの食卓』(2013)より No.86「ドガとメアリー・カサット」 の二つの記事です。この続きなのですが、最近、原田さんは新しい短編小説集『モダン』(文藝春秋。2015)を出版しました。収められたのはいずれも美術をテーマとする小説ですが、すべてがニューヨーク近代美術館(MoMA - Museum of Modern Art)を舞台にしているので、"美術小説" というよりは "美術館小説" です。むしろ "MoMA小説" と言うべきかもしれません。 以下でとりあげるのは『モダン』の冒頭の『中断された展覧会の記憶』です。この小説は私にとっては過去の記憶を呼び醒まされた一編でした。そのストーリーは次のようです。 『中断された展覧会の記憶』 (以下では『中断された展覧会の記憶』のストーリーの前半が明らかにされています) ニューヨーク近代美術館(MoMA)の「展示会ディレクター」である杏子きょうこ・ハワードは、夫のディルとともにマンハッタンのアパートに暮らしています。杏子の両親は若いときにボストンに移住した日本人で、彼女はアメリカ国籍ですが、英語と日本語のバイリンガルです。 杏子はMoMAでの仕事を続けつつ、博士論文を執筆中でした。というのも、彼女は「キュレーター(学芸員)」になるという "野望…

続きを読む

No.149 - 我々は直感に裏切られる

前回のNo.148「最適者の到来」の続きです。我々は、日常感覚とは全くかけ離れた「数」や「量」の世界を想像し難いし、そういう世界についての日常感覚的な直感は "的外れ" になるというようなことを、前回の最後に書きました。 「最適者の到来」のテーマであった「進化」は、遺伝子型の変異が生物の表現型として現れ、自然選択の結果として最適者が残るというものです。このストーリーの発端になっている「遺伝子」とか「変異」とかは、いずれも生物の体内の分子レベルの話ですが、分子はその "サイズ" も "数" も我々が想像し難いような「小ささ」と「多さ」です。まず、そこを何とか想像してみたいと思います。 量の多さ:分子の数 簡単のために水の分子で考えてみます。コップ1杯の水を180g = 180ミリリットル(mL)とします。この中に水の分子はいくつあるでしょうか。 これは高校生で化学を習っている生徒なら即答できます。水を分子式で書くと H2O であり、分子量は 18(酸素=16、水素=1×2) なので「水 18g にはアボガドロ数だけの水分子が含まれる」ことになります。 ◆アボガドロ数 =6 × 1023 = 6000,0000000000, 0000000000(24桁の数) なので、コップ1杯だとこれを10倍して、 ◆コップ1杯(180g)の水分子の数 = 60000,0000000000, 0000000000(25桁)= A になります。数字のカンマは10…

続きを読む