No.143 - 日本語による科学(2)

(前回より続く)分類学は分類の科学である(ドーキンス) 英語の "高級語彙" は普通の人には分かりにくい(前回参照)という事情から、英米の科学者が一般向けに書いた本の日本語訳を読んでいると、ときどき「あれっ」と思う表現に出会うことがあります。 リチャード・ドーキンス(1941 - )は英国の進化生物学者・動物行動学者で、世界的に大変著名な方です。特に、著書である『利己的な遺伝子』(1976)はベストセラーになりました。これは巧みな比喩を駆使して現代の進化学を概説した本です。その続編の一つが『ブラインド・ウォッチメーカー』(1986)ですが、この本の中に次のような一節が出てきます。 分類学タクソノミーは分類の科学である。ある人々にとっては、分類学はどうにもならぬくらい退屈だという評判であったり、ほこりっぽい博物館や保存液の匂いを思わず連想させたりするものであり、ほとんど剥製術タクシダーミーと混同されているかのようだ。だが、実際には、決して退屈どころではない。 リチャード・ドーキンス 中嶋康裕・他訳 『ブラインド・ウォッチメーカー』第10章 (早川書房 1993) 「分類学は分類の科学である」とは、分かりきったことを言う奇妙な文章です。しかし原文に当たってみるとその理由が分かります。 Taxonomy is the science of classification. Richard Dawkins "The Blind Watchmak…

続きを読む

No.142 - 日本語による科学(1)

いままでに、言語が人の思考方法や思考の内容に影響を与えるというテーマで何回か書きました。 ◆ No. 49 - 蝶と蛾は別の昆虫か ◆ No. 50 - 絶対方位言語と里山 ◆ No.139 - 「雪国」が描いた情景 ◆ No.140 - 自動詞と他動詞(1) ◆ No.141 - 自動詞と他動詞(2) の5つです。今回もその継続で、科学の研究と日本語の関係がテーマです。なお以下の文章は、  松尾義之『日本語の科学が世界を変える』 筑摩書房(筑摩選書)2015 を参考にした部分があり、この本からの引用もあります。著者の松尾氏は『日経サイエンス』副編集長、日本経済新聞出版局編集委員、『ネイチャー・ダイジェスト』編集長などを勤めた科学ジャーナリストです。以下で『前掲書』とは、この松尾氏の本のことです。 益川敏英 博士 益川敏英 2008年12月7日、スウェーデン王立科学アカデミーにて (Wikipedia) 科学ということで、ノーベル物理学賞の話から始めます。ノーベル物理学賞と言えば、2014年に日本の赤崎勇・天野浩・中村修二の3氏が青色LEDの開発で受賞したことが記憶に新しいところです。しかしその6年前にも日本の3氏が受賞しました。2008年に素粒子研究で受賞した南部陽一郎・小林誠・益川敏英の3氏です。これも日本人の記憶にまだ残っているのではないでしょうか(中村、南部の両氏の受賞時の国籍はアメリカ)。 この2008年のノ…

続きを読む

No.141 - 自動詞と他動詞(2)

(前回から続く) 前回の No.140「自動詞と他動詞(1)」において、次の主旨を書きました。 ①日本語は同じ語幹を有する自動詞・他動詞のペア(対・つい)が極めて豊富に揃っていて、日常よく使う動詞を広範囲に網羅している。 ②日本語のネイティブ・スピーカーはこの動詞のペアをごく自然に、無意識に使い分けていて、表現したい意味内容を変え、また言葉に微妙なニュアンスを与えている。 ③このことが日本語の話者の思考方法や思考内容にまで影響している 前回は ① だけで終わり、言葉の使い分けや思考方法への影響まで話が進まなかったので、今回はそれを中心に書きます。いわば本題です。 対ついになる自動詞と他動詞の使い分け 前回の「対になる自動詞と他動詞の分類」に従って、その使い分けを見たいと思います。前回、自動詞は「自然の流れとしてそうなる・そうなった」という意味合いであり、他動詞は「人為的に、意志的にそうなった」という意味だとしました。この「自然」と「人為」の使い分けがテーマです。 もちろん日本語のネイティブ・スピーカーなら誰でも使い分けができるので、言わば「分かりきった」ことなのですが、日頃は無意識に言葉を使っていることも多いので改めて振り返ってみる意味があると思います。ただしこの種の言葉の使い分けは人それぞれの言語感覚によって差異がでてくることは当然です。以下はあくまで典型的と思われる例です。前回に引き続いて、以下のローマ字は動詞の連用形の語尾です。 決まる(自動…

続きを読む