No.132 - 華氏451度(3)新訳版

レイ・ブラッドベリ(1920-2012。米国)の小説『華氏451度』(Fahrenheit 451。1953)について、以前に2回にわたって感想を書きました。 ・No.51 - 華氏451度(1)焚書〔2012.3.24〕 ・No.52 - 華氏451度(2)核心〔2012.4.06〕 の二つです。 日付から推測できるかもしれませんが、作者のレイ・ブラッドベリは、記事を書いた直後(2012.6.5)に92歳で亡くなられました。その時も何か書こうと思ったのですが、適当なテーマが見つけられませんでした。 そうこうするうち、2014年に小説の新訳が出版されました。『華氏451度〔新訳版〕』(伊藤典夫・訳。ハヤカワ文庫SF。早川書房。2014.6.25)です。今回はこの新訳の感想を、ブラッドベリの追悼の意味も込めて書きたいと思います。『華氏451度』のあらすじや、そこで語られていることについては、No.51、No.52 を参照ください。 レイ・ブラッドベリ 「華氏451度・新訳版」 (伊藤典夫訳。早川書房。2014)  以下、従来の『華氏451度』(宇野利泰・訳。ハヤカワ文庫SF。早川書房)を「旧訳」と呼ぶことにします。 マルクス・アウレリウス マルクス・アウレーリウス 「自省録」(岩波文庫)No.51「華氏451度(1)焚書」に書いたのですが、旧訳の違和感は、Marcus Aurelius という人名を、英語読みそのままに「マーカス・オー…

続きを読む

No.131 - アップルとサプライヤー

以前にアップル社についての3つの記事を書きました。  No.58「アップルはファブレス企業か」  No.71「アップルとフォックスコン」  No.80「アップル製品の原価」 の3つです。今回もその継続で、アップル社とサプライヤーの関係、特にアップル製品の製造(最終工程である製品の組立て = アセンブリ)を受託しているフォックスコンとの関係について、最近の新聞記事から感じたことを書きたいと思います。なお、フォックスコンは、台湾の鴻海ホンハイ精密工業の中国子会社である富士康科技集団の通称ですが、鴻海(ホンハイ)も中国子会社も区別せずにフォックスコンと書くことにします。 その前に No.58とNo.80で書いたことを振り返ってみると、まず No.58「アップルはファブレス企業か」ではアップル製品の製造(製品組み立て)を受託しているフォックスコンに関して、 ◆アップル製品の原価に占める「組立費」の割合は 5% 以下だと考えられる。 ◆アップル製品の販売価格からみた製造原価の割合(原価率)は50%以下だと考えられる。 ◆原価率が50%、組立費の割合が5%だとしても、販売価格に占める組立費は2.5%である。組立費の多くは人件費のはずだが、仮に人件費が倍になったとしても、製品価格を高々2.5%押し上げるだけである。人件費の影響はこの程度に過ぎない。人件費が安いから中国の会社に委託する、といった単純なものではないはずだ。 ◆フォックスコン…

続きを読む