No.117 - ディジョン滞在記

前回の No.116「ブルゴーニュ訪問記」の時に滞在した町、ディジョンについてです。ディジョン滞在の事前情報として、日本の旅行者の方が書かれたブログが参考になりました。お互いさまというわけで、何点かディジョンについて書きます。 ブルゴーニュ公国 ブルゴーニュ公国は14-15世紀に隆盛を誇ったブルゴーニュ公の領地で、その首都がディジョンでした。またブルゴーニュ公はフランドル地方(現在のベルギー・オランダ・ルクセンブルグ)も支配していました。前回の No.116「ブルゴーニュ訪問記」に書いたボーヌのオスピス・ド・ボーヌにある「最後の審判」は15世紀のフランドルの画家・ウェイデンの作ですが、同じ領主の支配地域であったとすると納得できます。 ディジョンはパリから見ると南東の方向で、コート・ドール県の県庁所在地です。パリのリヨン駅からTGVで1時間40分程度で行けます。また、今回のブルゴーニュ旅行で訪問したボーヌは、列車で行くとするとディジョンから普通列車に乗り継いで約20分程度のようです。 ディジョンの駅を降りると、駅前にトラムの発着場があるのに気づきました。ディジョンは人口約15万の街です。トラムと言うと大きな都市のイメージがあるので、ちょっと意外な感じがしましたが、あとで調べてみるとフランスではかなりの数の地方都市にトラムがあり、現在も新設されているようです。ディジョン駅からディジョン旧市街の中心部までは十分歩いて行ける距離なので、トラムに乗る必要はありません。 ふくろう…

続きを読む

No.116 - ブルゴーニュ訪問記

No.12-13「バベットの晩餐会」で書いたように、あの映画のクライマックスの晩餐会ではワインが重要な役割を占めていました。そのメインのワインは「クロ・ヴージョ 1845」です。映画の設定からすると、40年ものの赤ワインということになります。映画の舞台はデンマークの寒村で、主人公のバベットは元・パリの高級レストランの料理長です。映画では、調理場でバベットが万感の思いを込めてクロ・ヴージョを味わう場面がありました。 そのクロ・ヴージョ(クロ・ド・ヴージョ)などの著名なワインの産地であるブルゴーニュを訪問してきたので、その感想を以下に書きます。 別に映画の影響というわけではないのですが、甲府・勝沼近辺のワイナリーには何回か行ったし、ナパ・ヴァレーのワイナリー巡りにも2回行ったことがあるので、次はヨーロッパにも是非行きたいと、かねてより思っていました。ボルドーではなくブルゴーニュに行ったのは、やはり映画の影響かもしれません。何回か書いたと思うのですが、映画が人に与える(暗黙の)影響は意外に強いものなのです。 ディジョンからの出発 4月末にディジョンに連泊し、一日を「ブルゴーニュ・日帰り旅行」にあてました。ガイドをしてくださったのは、尾田有美ゆみさんです。彼女は京都市出身で、日本でソムリエ(ソムリエール)の資格をとり、フランス人と結婚し、ディジョンに住んでいるという、ブルゴーニュのドメーヌのガイドとしてはまさにうってつけの方です。朝、滞在したホテルまで彼女の車で迎えに来てもらい、9…

続きを読む