No.113 - ローマ人のコンクリート(2)光と影
(前回から続く)建造物の例
前回に書いたローマン・コンクリートを活用した建造物の例を2点だけあげます。
 パンテオン 
前回に何回か言及したローマのパンテオンはコンクリートによる建築技術の結晶です。この建築は「柱廊玄関」と「円堂」からなり、円堂の高さと直径は44mです。円堂は以下のような構造をしています。
ドーム直径44mの半球形。上に行くほど壁厚を薄くして重量を軽減している。
壁高さ30m、厚さ6.2m の円筒型。窓や開口部を設けて重量を軽減している。
基礎幅.7.3m 深さ4.5mの地下構造物。
円堂は基礎を含めて全体がローマン・コンクリートの塊であり、このような複雑な構造物はコンクリートの使用ではじめて可能になったものです。パンテオンは古代ローマ時代のものが完全な形で残っている希な建造物です。
パンテオン断面図と立面図
塩野七生「ローマ人の物語 第9巻 賢帝の世紀」より。直径43.3メートルの球が描きこんである。
パンテオンの内部
ドームを見上げた写真。右下の明るいところは天井の穴から差し込んだ光である。
 公衆浴場 
建築物の他の例として公衆浴場(テルマエ)をあげておきます。写真と平面図はカラカラ浴場です。現在、遺跡として残っているのは一部ですが、平面図からは当時の威容が想像できます。浴場部分だけで200m×100mもあります。
カラカラ浴場遺跡
(site : www.archeorm…