No.113 - ローマ人のコンクリート(2)光と影

(前回から続く)建造物の例 前回に書いたローマン・コンクリートを活用した建造物の例を2点だけあげます。  パンテオン  前回に何回か言及したローマのパンテオンはコンクリートによる建築技術の結晶です。この建築は「柱廊玄関」と「円堂」からなり、円堂の高さと直径は44mです。円堂は以下のような構造をしています。 ドーム直径44mの半球形。上に行くほど壁厚を薄くして重量を軽減している。 壁高さ30m、厚さ6.2m の円筒型。窓や開口部を設けて重量を軽減している。 基礎幅.7.3m 深さ4.5mの地下構造物。 円堂は基礎を含めて全体がローマン・コンクリートの塊であり、このような複雑な構造物はコンクリートの使用ではじめて可能になったものです。パンテオンは古代ローマ時代のものが完全な形で残っている希な建造物です。 パンテオン断面図と立面図 塩野七生「ローマ人の物語 第9巻 賢帝の世紀」より。直径43.3メートルの球が描きこんである。 パンテオンの内部 ドームを見上げた写真。右下の明るいところは天井の穴から差し込んだ光である。  公衆浴場  建築物の他の例として公衆浴場(テルマエ)をあげておきます。写真と平面図はカラカラ浴場です。現在、遺跡として残っているのは一部ですが、平面図からは当時の威容が想像できます。浴場部分だけで200m×100mもあります。 カラカラ浴場遺跡 (site : www.archeorm…

続きを読む

No.112 - ローマ人のコンクリート(1)技術

ローマ人の物語 No.24 - 27 の4回に渡って、塩野七生・著「ローマ人の物語」をとりあげました。 No.24 - ローマ人の物語(1)寛容と非寛容 No.25 - ローマ人の物語(2)宗教の破壊 No.26 - ローマ人の物語(3)宗教と古代ローマ No.27 - ローマ人の物語(4)帝政の末路 の4つです。 「ローマ人の物語」は全15巻に及ぶ大著であり、1000年以上のローマ史がカバーされています。そこで語られている多方面の事項についての感想を書くことはとてもできません。そこで No.24 - 27 では「宗教」の観点だけの感想を書きました。 今回はその継続で「インフラストラクチャー」をとりあげます。 インフラストラクチャー 『ローマ人の物語』の大きな特長は 第10巻すべての道はローマに通ず という巻でしょう。一冊の内容全部が、ローマ人が作り出した「社会インフラ」の記述に当てられています。ちなみに目次は、  第1部 ハードなインフラ  1.街道 2.橋 3.それを使った人々 4.水道 第2部 ソフトなインフラ  1.医療 2.教育 となっていて、医療や教育の制度までをカバーしています。もちろんローマ人が作った「ハードなインフラ」は街道・橋・水道だけでなく、港、神殿、公会堂(バジリカ)、広場、劇場、円形闘技場、競技場、公衆浴場、図書館などがありました。ソ…

続きを読む

No.111 - 肖像画切り裂き事件

No.86「ドガとメアリー・カサット」で、原田マハさんの短編小説「エトワール」の素材となった、エドガー・ドガ(1834-1917)とメアリー・カサット(1844-1926)の画家同士の交友を紹介しました。今回はドガとエドゥアール・マネ(1832-1883)の交友の話です。二人は2歳違いの「ほぼ同い年」です。 エドガー・ドガ 『マネとマネ夫人像』 2014年1月18日の『美の巨人たち』(TV東京)は、ドガの『マネとマネ夫人像』(1868/69)をテーマにしていました。ドガが35歳頃の作品です。この絵は北九州市立美術館が所蔵していますが、絵の右端が縦に切り裂かれていて、無くなった部分にカンヴァスが継ぎ足されていることで有名です。ピアノを弾いているはずのマネ夫人(シュザンヌ)のところがバッサリと切り取られています。 エドガー・ドガ 『マネとマネ夫人像』(1868/69) (北九州市立美術館蔵) 番組で紹介されたこの絵の由来は、以下のような主旨でした。 ①ドガとマネは友情のあかしとして、互いに絵を描いて交換することにした。ドガがマネに贈った絵が『マネとマネ夫人像』である。 ②ドガがこの絵を描いた当時、マネは女性画家のベルト・モリゾと「不倫関係」にあった。 ③後日、マネの家を訪問したドガは、絵の右端が切り裂かれていることを発見し、怒ってその絵を自分の家に持ち帰った。 ④晩年のドガの家の室内写真がある。そこにはドガとともに『マネとマネ夫人像』が、切り取られ…

続きを読む