No.87 - メアリー・カサットの「少女」

前回の No.86「ドガとメアリー・カサット」で、メアリー・カサット(Mary Stevenson Cassatt, 1844-1926)の絵を何点か引用しました。今回はそれらの絵の感想を書きます。 スペイン絵画 No.86 の最初の方に掲げたのは、パリの官展(サロン)の入選作で、  『闘牛士にパナルを差し出す女』(1873。29歳) 『コルティエ婦人の肖像』(1874。30歳) の2作品です。『コルティエ婦人の肖像』をサロンで見たドガが「私と同じ感性の画家」と評したことも書きました。 ちなみに、パナルとはスペイン語で蜂の巣(蜜蜂の巣)の意味です。女は闘牛士に水の入ったコップとパナルを差しだし、闘牛士はパナルを水に浸して飲み物を作ろうとしています。メアリー・カサット 「闘牛士にパナルを差し出す女」(1873) (クラーク美術館)メアリー・カサット 「コルティエ婦人の肖像」(1874) (個人蔵。WikiPaintingsより) メアリー・カサットは1872-3年にスペインのマドリードとセヴィリアに8ヶ月間滞在し、スペイン絵画に触れ、模写をし、自らも制作に励みました。上の2作品はスペインの巨匠の影響を感じますね。『闘牛士』はベラスケスのようだし『コルティエ婦人』の方はゴヤの影響を感じる。ゴヤと言えば、メアリーの『バルコニーにて』(1873-4)は明らかにゴヤの『バルコニーのマハたち』(1810頃)を踏まえて制作されています。 彼女はスペインに…

続きを読む

No.86 - ドガとメアリー・カサット

No.19「ベラスケスの怖い絵」で中野京子さんの『怖い絵』に従って、ドガの傑作『エトワール、または舞台の踊り子』を紹介しました。 誰もが知っている有名な絵で「ドガの踊り子」と言えばこの絵を指します。中野さんが着目するのは、この絵の左上に下半身が描かれている黒服の男です。この男は踊り子のパトロンです。中野さんは「オペラ座は上流階級の男たちのための娼館」という当時の批評家の言葉を紹介しつつ、踊り子が当時置かれていた立場と、パリの世相を活写します。 No.19「ベラスケスの怖い絵」 (パリ・オルセー美術館)この「踊り子が当時置かれていた立場」を鮮やかに描き出した小説が最近出版されたので、その内容を紹介したいと思います。No.72で紹介した小説『楽園のカンヴァス』を書いた原田マハさんの『ジヴェルニーの食卓』です。 『ジヴェルニーの食卓』は次の4編からなる短編小説集です。  ◆ うつくしい墓  ◆ エトワール  ◆ タンギー爺さん  ◆ ジヴェルニーの食卓 いずれも19世紀から20世紀前半にかけてのフランスの画家とその周辺を主題にした短編小説で、歴史的事実を織り交ぜて作られたフィクションです。今回紹介するのは、その中の『エトワール』です。 原田マハ 「ジヴェルニーの食卓」 (集英社。2013)『エトワール』は、エドガー・ドガ(1834-1917)と、10歳年下の画家メアリー・カサット(1844-1926)との友情を背…

続きを読む

No.85 - 洛中洛外図と群鶴図

No.34 の主題の「大坂夏の陣図屏風」(大阪城天守閣蔵)は六曲一双の屏風で、右隻には戦闘場面が、左隻は敗残兵や戦火を逃れる市民が描かれていました。No.34 に掲げた左隻を見ても分かるのですが、ここにはものすごい数の人が描かれています。六曲一双で5000人程度と言います。大坂城という「市街地」での大戦闘なので、必然的にそうなるのでしょう。 それに関係してですが、ものすごい数の人が描かれた屏風は他にもあります。有名なのが「洛中洛外図屏風」で、これは「大坂夏の陣図屏風」以上に良く知られています。歴史の教科書でも見た記憶があります。 実は先日「洛中洛外図屏風(上杉本)」の実物大の複製を見る機会がありました。京都市の北西隣の亀岡市で「複製画の日本美術展」が開催されていたので、3月末に京都へ行ったついで見てきたのです。今回はその「複製画の日本美術展」と、そこに出品されていた「洛中洛外図屏風」をはじめとする日本画の感想を書きたいと思います。 文化財デジタル複製品展覧会 亀岡市で開かれていた複製画の日本美術展は「文化財デジタル複製品展覧会 - 日本の美」という名称で、2013年3月12日から24日までの期間でした。ここに出品された複製画は以下の通りです。  作者作品国宝 重文原本所蔵綴複製所蔵①伝・ 藤原隆信神護寺三像国宝神護寺(京都市)★神護寺(京都市)②狩野元信四季花鳥図屏風重文白鶴美術館(神戸市)★白鶴美術館(神戸市)③狩野永徳花鳥図襖国宝大徳寺(京都市)&e…

続きを読む