No.87 - メアリー・カサットの「少女」
前回の No.86「ドガとメアリー・カサット」で、メアリー・カサット(Mary Stevenson Cassatt, 1844-1926)の絵を何点か引用しました。今回はそれらの絵の感想を書きます。
スペイン絵画
No.86 の最初の方に掲げたのは、パリの官展(サロン)の入選作で、
『闘牛士にパナルを差し出す女』(1873。29歳)
『コルティエ婦人の肖像』(1874。30歳)
の2作品です。『コルティエ婦人の肖像』をサロンで見たドガが「私と同じ感性の画家」と評したことも書きました。
ちなみに、パナルとはスペイン語で蜂の巣(蜜蜂の巣)の意味です。女は闘牛士に水の入ったコップとパナルを差しだし、闘牛士はパナルを水に浸して飲み物を作ろうとしています。メアリー・カサット
「闘牛士にパナルを差し出す女」(1873)
(クラーク美術館)メアリー・カサット
「コルティエ婦人の肖像」(1874)
(個人蔵。WikiPaintingsより)
メアリー・カサットは1872-3年にスペインのマドリードとセヴィリアに8ヶ月間滞在し、スペイン絵画に触れ、模写をし、自らも制作に励みました。上の2作品はスペインの巨匠の影響を感じますね。『闘牛士』はベラスケスのようだし『コルティエ婦人』の方はゴヤの影響を感じる。ゴヤと言えば、メアリーの『バルコニーにて』(1873-4)は明らかにゴヤの『バルコニーのマハたち』(1810頃)を踏まえて制作されています。
彼女はスペインに…