No.84 - 社会調査のウソ(2)
前回の No.83「社会調査のウソ(1)」からの続きで、『「社会調査」のウソ』(文春新書。2000。以下「本書」)の事例に従って、社会調査の要注意点をとりあげます。ここからは社会調査の回答そのものにバイアス(偏向)がかかっていて、実態を表していない例です。
人は忘れるし、ウソをつく
社会調査の要注意点のひとつは、回答そのものの信頼性です。「本書」に次のような例が載っています。
1995年4月9日の大阪府知事選挙の得票は、
横山ノック 1,625,256 票
(山田勇 無新)
平野拓也 1,147,416 票
(無新。自新社さ公・推薦)
でした。ところが府知事選の1年後の1996年4月に読売新聞が行った横山知事の評価アンケートにおいて「昨年4月の知事選挙では誰に投票しましたか」という質問の答えは、
横山ノック 43.1%
平野拓也 9.5%
なのです(読売新聞 1996.4.20)。あきらかに多くの人が嘘をついていることになります。
但しこれは知事選挙の1年後の調査なので、記憶の問題かもしれません。忘れてしまったということもありうる。しかし、明らかに嘘をついていると分かる調査もあります。
1年前のことであれば、中には本当に忘れたり、勘違いする人もいるかもしれない。し…