No.84 - 社会調査のウソ(2)

前回の No.83「社会調査のウソ(1)」からの続きで、『「社会調査」のウソ』(文春新書。2000。以下「本書」)の事例に従って、社会調査の要注意点をとりあげます。ここからは社会調査の回答そのものにバイアス(偏向)がかかっていて、実態を表していない例です。 人は忘れるし、ウソをつく 社会調査の要注意点のひとつは、回答そのものの信頼性です。「本書」に次のような例が載っています。 1995年4月9日の大阪府知事選挙の得票は、  横山ノック 1,625,256 票  (山田勇 無新)  平野拓也  1,147,416 票  (無新。自新社さ公・推薦) でした。ところが府知事選の1年後の1996年4月に読売新聞が行った横山知事の評価アンケートにおいて「昨年4月の知事選挙では誰に投票しましたか」という質問の答えは、  横山ノック  43.1%  平野拓也    9.5% なのです(読売新聞 1996.4.20)。あきらかに多くの人が嘘をついていることになります。 但しこれは知事選挙の1年後の調査なので、記憶の問題かもしれません。忘れてしまったということもありうる。しかし、明らかに嘘をついていると分かる調査もあります。 1年前のことであれば、中には本当に忘れたり、勘違いする人もいるかもしれない。し…

続きを読む

No.83 - 社会調査のウソ(1)

No.81「2人に1人が買春」で新聞報道の問題点(要注意点)を書いたのですが、これはまた「社会調査」の問題点(要注意点)でもあると言えます。「2人に1人が買春」の例では、12.5% という低い回答率で全体を推し測ることは全く出来ないのです。今回は「社会調査は要注意である」という視点で書いてみたいと思います。 まず一つの記事を取り上げます。今回もNo.81に引き続いて少々昔の読売新聞の記事ですが、たまたまそうなっただけであって、読売新聞に問題記事が多いとか、そういうことを言うつもりは全くありません。No.81と違って今回は、れっきとした政党組織による「社会調査」です。 愛知では半数が痴漢の被害 2001年3月22日の読売新聞に「愛知の10-30代、半数が痴漢被害」という見出しの記事が掲載されました。その記事の全文を引用します。 愛知の10-30代、半数が痴漢被害  - 1万人街頭アンケート  - トップは地下鉄  - 公明党青年局調査 愛知県では、十-三十代の女性の二人に一人が痴漢被害に遭っている    。公明党愛知県青年局が痴漢被害を女性に尋ねたところ、こんな結果が出た。 調査は女性党員による対面アンケートの形で県内の街頭八か所で今月実施し、約一万一千人から回答が得られた。その結果、全体の46%が「痴漢に遭った」と回答。被害の場所は「交通機関」が六割以上を占めた。交通機関の内訳は、地下鉄が41%、私鉄3…

続きを読む

No.82 - 新聞という商品

(前回から続く) No.81「2人に1人が買春」からの続きです。前回に書いた「新聞は商品である」という視点から、もうすこし続けてみたいと思います。 警鐘に商品価値 No.81「2人に1人が買春」で、新聞記事では「警告・警鐘に商品価値がある」という主旨のことを書きました。その警告・警鐘が的を射たものかどうかにかかわらず、とにかく警告・警鐘であることに価値があるという主旨です。その例を何点かあげます。  児童の体力が低下したという記事  文部科学省は小学生・中学生(計 40万人)の運動能力測定を毎年行って公表しているのですが、これをもとに「児童の体力が低下したという記事」が掲載されることがしばしばあります。本当にそうでしょうか。 文部科学省のホームページに公開されている運動能力測定の結果(全国体力、運動能力、運動習慣等調査)を表にしてみたのが次です。比較可能な最も古いデータがある1985年度と、2010年度、2012年度の結果です。2011年度は東日本大震災で中止されました。表で赤く色をつけたのは「1985年度平均を上回った生徒の割合が40%未満だった種目」です。また青色をつけたのは「1985年度平均を上回った生徒の割合が50%以上だった種目」です。 学年種目1985年2010年2012年平均平均85年平均以上の 生徒の割合平均85年平均以上の 生徒の割合小学5年生握力男18.35kg16.91kg37.4%16.71kg35.2%女16.93kg…

続きを読む