No.78 - 赤毛のアン(2)魅力

文学から文学を作るという手法 前回に続いて『赤毛のアン』(『アン』と略)の話です。松本 侑子さんは『アン』に引用されている英米文学(以下、テクストと記述)を調べて重要な指摘をしています。それは、モンゴメリが単にテクストから文言だけを抜き出して引用したのではなく、テクストに書かれている物語とその内容を十分に踏まえた上で、引用を盛り込んだ『アン』の文章を書いている、という指摘です。 典型的な例は、前回の No.77「赤毛のアン(1)」で紹介したアメリカの詩人・ロングフェローの『乙女』という詩です。モンゴメリはこの詩の内容を踏まえた上で『アン』の第31章を書いた。それは明らかです。そして、そのことのひそかな(誰も気づかないであろう)しるしとして『乙女』の一節を章の題名にもってきた。 別の例をあげると、第2章でマシュー・カスバートは孤児院からやってくるアンを駅に迎えに行きます。その第2章の冒頭はこうです。 マシュー・カスバートと栗毛馬くりげうまは、ブライトリバーへの八マイルの道のりを、とことこと気持ちよく進んでいた。それは美しい道行きだった。よく手入れされた農場を通り過ぎ、時にはバルサムの匂いも芳かぐわしいもみの林を抜け、また時には、野生のすももプラムがこぼれんばかりに花をつけて白くかすんでいる窪地くぼちを通った。 そこかしこにある林檎園りんごえんから吹く風にのって、空気は爽やかに香った。若々しい緑の牧草地はなだからに遠くまで広がり、地平線のあたりで真珠色と紫色にかす…

続きを読む

No.77 - 赤毛のアン(1)文学

赤毛のアン No.61「電子書籍と本の進化」で、注釈が重要な本の例として『赤毛のアン』(ルーシー・モード・モンゴメリ著。1908)を取り上げました。この本が英米文学や聖書からの引用に満ちているからです。 また No.76「タイトルの誤訳」でも『赤毛のアン』のオリジナルの題名が「グリーン・ゲイブルズのアン」であることに加えて、文学からの引用について書きました。この本は「大人のための本でもある」という主旨です。 今回はこの小説の魅力を書いてみたいと思います。とっかかりは、この本に盛り込まれた英米文学からの引用です。前にも書きましたが、英米文学や聖書からの引用を全く意識しなくても『赤毛のアン』を読むには支障がないし、十分に魅力的で面白い小説です。しかし実は過去の文学からの引用が『赤毛のアン』の隠された魅力のもとになっていると思うのです。 以降、原則として題名を『アン』と略記します。 松本侑子ゆうこ・訳『赤毛のアン』 L.M.モンゴメリ作。松本侑子訳 「赤毛のアン」(集英社。1993)この本が英米文学や聖書からの引用、パロディに満ちていることを知ったのは、松本侑子・訳『赤毛のアン』(1993年。集英社)を読んでからでした。この訳には巻末に187個もの注釈がつけられていて、その多くが引用注です。 松本さんはこの本を文庫化するときに訳文を見直し、新たに判明した引用を含めて注釈を充実させました。松本侑子・訳『赤毛のアン』(2000年。集英社文庫)には、約300の注釈がつけ…

続きを読む