No.74 - 現代感覚で過去を見る落とし穴
前回のNo.73「ニュートンと錬金術」で書いたように「大坂夏の陣図屏風・左隻」と「ニュートンの錬金術研究」の教訓は、
現代人が「あたりまえ」か「常識」と思うことが、過去ではそうではない
という至極当然のことであり、往々にして我々はそのことを忘れがちだということです。
◆過去の人間の意識や文化、技術は現代とは相違する(ことが多い)。◆(暗黙に)現代人の感覚で過去を眺めて判断してはいけない
という視点で考えると、いろいろのことが思い浮かびます。それを2点だけ書いてみたいと思います。一つは古代文明の巨大遺跡に関するものです。
古代文明の巨大遺跡
(site : ペルー政府観光局)ペルーに「ナスカの地上絵」と呼ばれる有名な世界遺産があります。そもそも、地上からは全体像が分からない「絵」を、いったい何のために作ったのか。
「絵」が作られた当時に空を飛ぶ何らかの装置があったとか、宇宙人へのメッセージだとかの説がありました。ほとんどオカルトに近いような空想ですが、このような説が出てくる背景を推測してみると、次のようだと思います。
①現代人なら、自分たちでは全体像を把握できない絵を、多大な労力をかけて作ったりはしない(これは正しい)。②ペルーの「ナスカの地上絵」の時代(B.C.2世紀~A.D.6世紀)の人も、現代人と同じ考えだろうと(無意識の内に)思ってしまう。③従って、何らかの手段で地上絵の全体像を見る手段が当時にあったのだろう、と推測する。
というわけです。
間…