No.67 - 中島みゆきの詩(4)社会と人間

社会を見つめる A1978『愛していると 云ってくれ』中島さんの作品には、現代社会についてのメッセージや、現代人の生き方に対する発言と考えられる一連の詩があります。それは決して多いというわけではないけれど、中島さんのキャリアの初期から現在に至るまで一貫しています。こういった「社会に対するメッセージ性のある詩」を書き続けているシンガー・ソングライターは(今となっては)少ないのではと思います。 「デビュー」して3年目(26歳)に作られた《世情》という作品。 《世情》 世の中はいつも 変わっているから 頑固者だけが 悲しい思いをする 変わらないものを 何かにたとえて その度 崩れちゃ そいつのせいにする シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく 変わらない夢を 流れに求めて 時の流れを止めて 変わらない夢を 見たがる者たちと 戦うため ・・・・・・ A1978『愛していると云ってくれ』 中島さんと同時代に10代後半から20代前半を過ごした人にとっては、この詩のもつ意味は非常によくわかると思います。「意味」だけでなく「体温」や「肌触り」を共有できると感じる人は多いのではないでしょうか。 しかしそういった1960-70年代だけでなく、今から振り返ってみてもこの詩のもつ普遍性は明らかでしょう。「時の流れをとめて夢を見たがる者」と「時の流れの中に夢を見たがる者」の戦いは1960-70年代以降も続いてきたし、今のこの日本でも現在進行形だからです。 …

続きを読む

No.66 - 中島みゆきの詩(3)別れと出会い

失恋と別れ 中島さんの詩における失恋や別れに関係した歌は、No.65「中島みゆきの詩(2)愛を語る言葉」で「報われない愛」として引用した以外にも多数あります。つまり、 A1976『私の声が聞こえますか』 ・愛の終わり ・離れていく心 ・失恋、そして別れ ・別れた恋人への強い思い などがテーマの詩です。それは中島さんのキャリアの初期から一貫しています。 その彼女のキャリアの最初のアルバム『私の声が聞こえますか』(1976)の《踊り明かそう》は、題名だけからすると「マイ・フェア・レディ」の有名な曲を連想させますが、詩の内容は全く違います。 《踊り明かそう》 さあ指笛を吹き鳴らし 陽気な歌を思い出せ 心の憂さを吹き飛ばす 笑い声を聞かせておくれ 上りの汽車が出る時刻 名残の汽笛が鳴る あたし一人 ここに残して あの人が逃げてゆく ・・・・・・ A1976『私の声が聞こえますか』 この最初のアルバム以降も、愛の終わり・別れの詩はたくさんあります。個人的な印象で主な作品を年代順にピックアップすると、 《ほうせんか》S1978『おもいで河 / ほうせんか』《わかれうた》A1978『愛していると云ってくれ』《根雪》A1979『親愛なる者へ』《あばよ》A1979『おかえりなさい』《かなしみ笑い》S1980『かなしみ笑い / 霧に走る』《ひとり》A1984『はじめまして』《つめたい別れ》S1985『つめたい別れ / ショウ・タイム』《…

続きを読む