No.65 - 中島みゆきの詩(2)愛を語る言葉
No.64「中島みゆきの詩(1)自立する言葉」の続きで、本題である中島さんの「詩」の特徴と思える点について書きます。中島さんは30年以上に渡って500を超える多数の作品を作っているので、とても全部を「概観」するようなことは出来ません。以下はその一部を眺めてみるに過ぎないことを断っておきます。対象はCDとして発売された曲に限定します。
よく言われるように、中島作品には失恋の歌が多いのですが、まずこれについてです。
報むくわれない愛
中島さんの書く失恋の詩には一つの傾向があります。「報われない愛」とでも言うべきテーマの作品が多いことです。つまり
これだけ私(女)はあなた(男)を愛しているのに、
・あなたの態度は曖昧・あなたは本気ではない・あなたは友達だとしか思っていない 
・あなたは私から離れていく・あなたは別の女性を愛している・あなたは私を嫌っている
という言い方で語られる失恋
です。これに伴って「私」の「深いあきらめ」や「絶望感」が語られる。それは「自己嫌悪」にもつながる。時には男に「懇願」することもあるが、反対に「恨み言」や「恨みそのもの」にも転化する。それは男に対してだけでなく「恋敵」にも及ぶことがある・・・・・・。そういった心理がないまぜになった「報われない愛、または、報われなかった愛」です。
No.64「中島みゆきの詩(1)自立する言葉」で引用した詩の朗読 「元気ですか」 が、まさに「報われない愛」の詩でした。この中に出てくる「いやな私です…