No.63 - ベラスケスの衝撃:王女と「こびと」

No.19「ベラスケスの怖い絵」でとりあげた名画「ラス・メニーナス」ですが、この絵は数々の芸術家や文学者のインスピレーションを駆り立ててきました。以前にとりあげた例では、 ◆絵画:サージェント『エドワード・ダーレー・ボイトの娘たち』 No.36「ベラスケスへのオマージュ」◆小説:カンシーノ『ベラスケスの十字の謎』 No.45「ベラスケスの十字の謎」 があります。ピカソの『ラス・メニーナスの模写連作』についても No.45 で触れました。今回はその続きで、童話とオペラをとりあげます。 ベラスケス『ラス・メニーナス』(プラド美術館) オスカー・ワイルド : 『王女の誕生日』(The Birthday of the Infanta) No.19「ベラスケスの怖い絵」で書いたように、中野京子さんは著書の『怖い絵』で「ラス・メニーナス」に登場する小人症の2人に注目し、そういう異形の人たちを集めて「慰み者」「道化」「使用人」として使った17世紀のスペイン宮廷について書いていました。 この「ラス・メニーナス」に触発され、スペイン宮廷に異形の者たちが集められたという歴史的事実に着目して書かれた童話があります。19世紀後半のイギリスの作家・オスカー・ワイルド(1854-1900)の『王女の誕生日』です。 オスカー・ワイルドは童話集を2つ出版しています。第1童話集は『幸福な王子、その他 - The Happy Prince and Other Tales』(188…

続きを読む

No.62 - 音楽の不思議

今まで何回か音楽を取り上げました。 No. 5 - スメタナ「交響詩:モルダウ」 No. 8 - リスト「ノルマの回想」 No. 9 - コルンゴルト「ヴァイオリン協奏曲」 No.10 - バーバー「ヴァイオリン協奏曲」 No.11 - シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」 No.14 - ワーグナー「ニーベルングの指環」(No.14-17) No.35 - 中島みゆき「時代」 No.44 - リスト「ユグノー教徒の回想」 などです。No.1 の「クラバート」からの連想で書いているので少々ジャンルが偏っていますが、音楽好きとしては今後も各種の曲を取り上げたいと思います。 その音楽について、個人的に驚いた経験を最近したのでそれを書きます。 キャンディーズ・ミックス 2012年4月21日(土)にクルマを運転していたときのことです。FM放送(確かFM横浜)からキャンディーズの楽曲が流れてきました。「4月21日」「キャンディーズ」と聞いてピンとくる人がいると思いますが、この日は亡くなった田中好子さんの一周忌だったのす。 元キャンディーズで女優の田中好子さんは、2011年4月21日に55歳という若さで亡くなられました。メディアで彼女の最後のメッセージが流されましたね。覚えている人も多いと思いますが、その冒頭は東日本大震災の被災者の方を思いやる内容でした。自分の死を認識した上で残されたこの遺言に感動した人は多いと思ます。 2012年4月21日…

続きを読む