No.33 - 日本史と奴隷狩り

No.22, No.23 の「クラバートと奴隷」では、スレイヴ(奴隷)の語源がスラヴ(=民族名)である理由からはじまって、中世ヨーロッパにおける奴隷貿易の話を書きました。そこで、中世の日本における奴隷狩りや奴隷交易のこともまとめておきたいと思います。 山椒大夫 日本における「奴隷」と聞いてまず思い出すのは、森鷗外の小説『山椒大夫』です。この小説は「人買い」や「奴婢(奴隷)」が背景となっています。以下のような話です。 陸奥の国に住んでいた母と2人の子(姉が安寿、弟が厨子王)が、筑紫の国に左遷された父を訪ねていきます。途中の越後・直江の浦(現在の直江津)で人買いにつかまり、母は佐渡の農家に売られ、2人の子は丹後・由良の山椒大夫に売られます。 2人の子は奴婢として使役されますが、姉は意を決して弟を脱出させ、自らは入水自殺します。弟は国分寺の住職に救われ、都に上って関白師実もろざねの子となります。そして丹後の国守に任ぜられたのを機に、人の売買を禁止します。そして最後の場面で佐渡に旅し、鳥追いになっていた盲目の母と再会します。 物語のはじめの部分において、二人の人買いは親子三人を拉致したあと「佐渡の二郎」は母親を佐渡へ売りにいき「宮崎の三郎」は安寿と厨子王を、佐渡とは反対の方向へ海づたいに買い手を探して南下します(宮崎は今の富山県の地名)。その南下の様子を「山椒大夫」から引用すると、次のとおりです。 こうして二人は幾日か舟に明かし暮らした。宮崎は越中、能…

続きを読む

No.32 - 芸能人格付けチェック

(前回から続く)前回の No.31「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」では、 赤ワイン → 特徴が際立った味 → 高級食材 → 芸能人格付けチェック という連想で書いたのですが、今回はその「芸能人格付けチェック」というTV番組(テレビ朝日。現在は正月番組)そのものを考えてみたいと思います。 「芸能人格付けチェック」はどういう番組か 前回に書いた「隠岐牛とスーパーの牛肉」もそうなのですが、この番組を何回か見て思うのは、番組が表向きの装い(表層)と、隠された裏の意味(深層)を持っていることです。もちろん「芸能人の高級品判別能力をテストする番組」というのは全くのタテマエであって、出演者も司会者も視聴者も、そんな単純なことだとは思っていない。 出演者・司会者・視聴者の全員が思っている、この番組の「表層」は次のようなものです。 セレブな芸能人、つまり数々の高級品を知っているはずの芸能人が、当然分かってしかるべき高級品と普通品の区別がつかないことを暴露してしまい、それを見た視聴者が「なんだ、大したことがないね、あの芸能人は」と感じて、爽快感を得るバラエティ番組。 このような番組であるかのように装っている。その「装い」を確かなものにするための仕掛けが、番組ではいっぱい用意されています。もちろん中には、ことごとく正解を出すような「真の」セレブもいます。そういう人は惜しみなく賞賛される。しかしことごとく正解を出す芸能人が多数だと番組が成り立たなくな…

続きを読む

No.31 - ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ

No.3「ドイツ料理万歳!」で紹介しましたが、この本の中で著者の川口さんは、 やはりワインは、太陽を一杯に浴びた葡萄から作られた華やかなものがいいな、と思う。夜、家中が寝静まったあと、一人でそんなワインを空ける。イタリア、スペイン、フランスといった、濃厚な大地の香りのするワイン(お値段は日本の半値以下!)を飲みながら、本を読んだり、音楽を聞いたり、原稿を書いたりする。「ドイツに住んでいてよかった!」と思う至福のひとときである。と書いています。 これを受けて「彼女の意見には120%賛成です」としました。120%というちょっと大袈裟な表現になったのは、川口さんの文章、特に「太陽を一杯浴びた」とか「濃厚な大地の香り」という表現を読んで、私が初めて赤ワインを好きになった時のことを強く思い出したからです。今回はその話です。なお以下の文章で単にワインというと「赤ワイン」のことを指します。 S家のワイン・パーティー もう随分前ですが、近くのS氏のワイン・パーティーに夫婦で招待されたことがありました。それまでS氏とは面識がなかったのですが、妻がS氏の奥さんを知っていたのと、たまたまS氏と私が同じ会社に勤めていた時期があったので、その縁で招待してくれたのだと思います。3組の夫婦が招待されていました。料理は基本的にはS氏の奥さんが作るのですが、招待された側もそれぞれオードブルを作って持ち込みました。 もちろんワインはS氏がふるまいます。彼は仕事の関係でヨーロッパへの出張が多く、空き時間をみつ…

続きを読む