No.19 - ベラスケスの「怖い絵」
No.7「ローマのレストランでの驚き」の冒頭に、ローマで訪れたカピトリーノ美術館の「皇帝マルクス・アウレリウスの騎馬像」を掲げましたが「その日はローマのいろいろの場所を訪れた」とも書きました。その訪れた場所の一つが、ドーリア・パンフィーリ宮殿です。
ドーリア・パンフィーリ宮殿はローマの中心部、ヴェネツィア広場の北に位置し、パンテオンからも近い位置にあります。ここはパンフィーリ家所有の宮殿であり、現在も住居とし使われていて、その一部が美術館として公開されています。ここにはカラヴァッジョの初期の絵画「マグダラのマリア」と「エジプトへの逃避途中の休息」があります。
しかし何といってもこの美術館の「目玉」は、絵画史上における肖像画の傑作、最高傑作と言ってもいい絵画作品です。ベラスケス(1599-1660) が描いた「インノケンティウス十世の肖像」(1650) です。スペイン王室の宮廷画家だったベラスケスがイタリアに招かれ、当時75歳のローマ教皇を描いたものです。
インノケンティウス十世の肖像 [1650]
ベラスケス:インノケンティウス十世の肖像
(ローマ:ドーリア・パンフィーリ美術館)
「インノケンティウス十世の肖像」については、中野京子さんがその著書「怖い絵」(2007。朝日出版社)で「完璧」と思える解説を書いています。この絵について触れようとすると、中野さんの文章の引用は避けて通れないでしょう。
ベラスケスの肖像画家としての腕前は、まさに比類がなかった。フェ…