No.11 - ヒラリー・ハーンのシベリウス

セルフ・ライナーノート No.10 に続いてヒラリー・ハーンさんの演奏を取り上げます。シベリウス(1865-1957)のヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47(1904)です。 彼女はこのコンチェルトのCDのセルフ・ライナーノートで次のように書いています。ちょっと長いのですが、この曲の本質と演奏の難しさを言い当てていると思うので、そのまま引用します。冒頭にシェーンベルクの名前が出てくるのは、このCDのもう一つの協奏曲だからです。引用はシベリウスに関係した部分だけです。 どんなことでも、第一印象というのはなかなか抜けないものです。そして音楽においては、人生の場合と同様、誤解のもとになりかねません。私はそれをまずジャン・シベリウスの協奏曲で、そして次にアノルト・シェーンベルクの協奏曲で体験しました。まず、シベリウスのほうからお話しましょう。 シベリウスの協奏曲にかんする私の最初の思い出は、とても変わっています。子供のとき、野球場ではじめてこの曲をテープレコーダで聞いたのです。ボルティモア・オリオールズの試合の最中に。なぜそんなことをしたのか、よく覚えていません。ヴァイオリンのレパートリーを広げたいと思っていたからか、協奏曲の演奏を夢見ていたからでしょうか。いずれにせよ、シベリウスの協奏曲を1回聞いただけで夢中になったという人が多いのに、私はまず面食らってしまったのです。私の未熟な耳には、音楽が奇妙な両極端の間をめちゃくちゃに揺れているように聞こえたのです。その構成にもとまどい…

続きを読む

No.10 - バーバー:ヴァイオリン協奏曲

No.9 で書いたコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一曲、アメリカ音楽としてのヴァイオリン協奏曲で絶対に忘れられない曲があります。サミュエル・バーバー(1910 - 1981)のヴァイオリン協奏曲 作品14(1939)です。 コルンゴルトはウィーンで育ち、ユダヤ人であったためにアメリカに移住したわけですが、サミュエル・バーバーはペンシルベニア州生まれの、いわば「生粋の」アメリカ人です。 第1楽章 Allegro から、第2楽章 Andante へ この曲の第1楽章は、前奏なしで独奏ヴァイオリンがいきなり奏でる第1主題(譜例 12)で始まります。これは大変に優美で叙情的な旋律です。Allegroという速度指定ですが、モデラートという感じで、速いという感じはしません。むしろゆったりと流れる曲想です。譜例12には冒頭の10小節だけを掲げましたが、そのあとの17小節も主題の延長が続き、ようやく短い第2主題に入ります。譜例12は第1楽章を支配していて、この主題がさまざまに処理され展開されて楽章が進んでいきます。 第2楽章は弦楽器の短い序奏のあと、オーボエがゆっくりと譜例13の長い旋律を奏でます。それが弦楽器に引き継がれ、変奏され、管楽器も加わり、そのあとにようやく独奏ヴァイオリンが入ってきます。このあたりの展開は何となくラフマニノフを思い出しますね。ピアノ協奏曲第2番の第2楽章や、交響曲第2番の第3楽章の雰囲気です。また譜例13はバーバーの有名な「弦楽のためのアダージョ」(バ…

続きを読む

No.9 - コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲

チェコ生まれの作曲家 No.5 のスメタナに続いて、現在のチェコ共和国の域内で生まれた作曲家の作品を取り上げます。チェコの南東部・モラヴィア地方出身のコルンゴルト(エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト。 Erich Wolfgang Korngold。 1897-1957)が作曲した、ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35です。 チェコの作曲家といえば、ボヘミア出身のスメタナとドボルザーク、モラヴィア出身のヤナーチェクが有名です。彼らは程度の差はありますが、No.5 にも書いたように、チェコ文化、ボヘミアやモラヴィアの伝統音楽に親和性のある作品を残しました。それとは別に「クラバート」の作者・プロイスラーのように、現在のチェコ域内でドイツ系の家系に生まれ、ウィーンやドイツで活躍した作曲家がいます。代表的なのがボヘミア生まれのグスタフ・マーラーですが、コルンゴルトもそうで、彼はモラヴィアの中心都市であるブルノの出身です。ブルノから南へ100kmがオーストリアのウィーンで、コルンゴルトのお父さんはウィーンで高名な音学評論家でした。また4歳の時から一家でウィーンに引っ越したといいますから、エーリヒは「ウィーン子」でしょう。ちなみに彼は次男ですが、長男はハンス・ロベルト・コルンゴルトといって、ミドルネームのロベルトは音楽評論家の父親が尊敬していたロベルト・シューマンにちなむそうです。もちろん、エーリヒのミドルネームはモーツァルトです。 最初の主題 「ヴァイオリン協奏曲」はコルンゴルトの…

続きを読む